日本刀(真剣)

40件の記事があります

愛知県Y様 日本刀諸工作(標準作/樋彫りした御刀に着せた松竹梅の拵)

昭和五拾七年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り70.7センチ、反り1.1センチ。白鞘付き。鎬地に新たに棒樋を彫り、お客様お手持ちの金具を一部使った標準作の拵を着せるご依頼をいただきました。鞘の腰には鮫皮を着せて研ぎ出し美観と堅牢性が向上しています。

千葉県S様 日本刀諸工作(居合作/既存の拵をできるだけ活かした新しい実用の拵)

昭和四捨八年に岐阜県で登録の御刀です。国俊。刃渡り68.9センチ、反り1.2センチ。拵付き。破損してしまった鞘の新調を含む拵一式製作のご依頼をいただきました。費用を抑えるため刀装具はすべて古い拵から外してつかっています。鯉口が破損しづらくなるよう腰籐巻鞘にしました。

岩手県S様 日本刀諸工作(居合作/試斬刀として活用する先祖伝来の御刀の拵)

昭和33年に山梨県で登録の御刀です。無銘。刃渡り69.3センチ、反り1.3センチ。拵付き。拵が付いていましたが古くなったため一式の新調をご依頼いただきました。ご依頼者様のご先祖が戊辰戦争で使い、先の大戦では祖父にあたる方が軍刀として使われていた先祖伝来の御刀と伺っております。このような御刀にまつわるお話などを伺うと自然と製作にも力が入るというものです。

徳島県K様 日本刀諸工作(標準作/英信流三段に挑むリバ剣士の龍揃えの拵)

昭和38年に大分県で登録の御刀です。長州住二王直清作。刃渡り71.6センチ、反り1.5センチ。白鞘入り、拵付き。ご依頼者様が展示即売会で一目惚れをしたという御刀をお預かりし、武道用の拵をおつくりしました。もともと若い頃に剣道・居合道を学ばれていた方で定年を期に再度居合を始められたと伺っています。白鞘入り、拵付きの状態で求められ、付属の時代物の拵は保管・鑑賞用として別途武道稽古用の拵一式をご依頼いただきました。

石川県N様 日本刀諸工作 (御刀仕上げ直しと外装一式の整え直し)

昭和三五年に石川県で登録の御刀です。備中国住貞次。刃渡り32.7センチ、反り0.8センチ。破損した塗鞘付き。ご家族様のご実家にて切先周りを中心に深い錆があり、角鐺の外れるなど一部が破損した塗鞘に白鞘のような白木のままの柄が付くという中途半端な状態で見つかったそうです。この御刀の仕上げ直しと外装一式を整えるご依頼をいただきました。

宮城県T様 日本刀諸工作(標準作/龍の図柄で統一した力強く見栄えのする観賞用の拵)

昭和六拾参年に東京都で登録の御刀です。長光作。刃渡り64.7センチ、反り1.6センチ。白鞘付き。「銀製の龍の金具で統一した黒く力強い拵を希望します」とご依頼をいただきました。当店の現代物金具の取扱いではご希望に沿うことが出来なかったため、ご希望に合う金具を別途仕入れて拵としました。

岐阜県H様 日本刀諸工作(孫娘に遺す脇差二口の仕立て直し)

ご依頼者様お気に入りの脇差と孫娘に遺す脇差をお預かりし、それぞれ研ぎ直しのうえはばきと白鞘の新調をご依頼いただきました。銅地金鍍金二重はばきに角口・鳩目の白鞘、もう一方は銅地無地磨きはばきに鳩目の白鞘です。同じ岐阜県に在住のご依頼者様で当店の事務所までお越しいただき、実際にお会いしてお話をしながら楽しくお打合せを進めた事例です。

福岡県K様 日本刀諸工作(標準作/鮮やかな朱鞘が目を惹く拵一式の製作)

平成九年に大阪府で登録の御刀です。石堂輝秀作。刃渡り68.2センチ、反り1.8センチ。白鞘付き。カンナの名工でもある石堂輝秀刀匠の御刀をお預かりし拵一式の製作と白鞘の修理をご依頼いただきました。ご相談の当初より鞘塗について「艶のある鮮やかな赤(もしくは朱)」とご指定をいただき塗師と打合せて明度の高い仕上がりになるよう心がけました。

京都府S様 日本刀諸工作(居合作/譲り受けた御刀に付く貧弱な拵の新調)

昭和四拾九年に大阪府で登録の御刀です。関□宗作。刃渡り66.8センチ、反り1.3センチ。拵付き。譲り受けた御刀に付く拵があまりにも貧弱であったため、武道の稽古用として使用できるよう一式の新調をご依頼いただきました。御刀やはばきにも不具合があったため合わせて一新し今後長くご愛用いただける一振に生まれ変わりました。

群馬県S様 日本刀諸工作(居合作/古い拵の金具をそのまま使い武道稽古用にリメイク)

令和参年に愛媛県で登録の御刀です。無銘。刃渡り72.8センチ、反り1.4センチ。拵付き。凝った良い拵が付いていましたが経年劣化によりそのまま実用できる状態ではなかったため、思いきり武道稽古に打ち込める拵を新調させていただきました。

栃木県S様 日本刀諸工作(居合作/大きく張らせた角頭で柄にこだわった実用の拵一式)

平成弐拾四年に宮城県で登録の御刀です。宮城典真作。刃渡り71.9センチ、反り1.5センチ。拵付き。ご依頼者様にとって郷土刀となる現代刀をお預かりし棒樋を新たに彫り、柄前の新調と型鞘の拵一式をおつくりしました。天正拵のように立鼓のついた柄にするため現代物の縁金だけをつかって角頭を手づくりしました。

滋賀県F様 日本刀諸工作(標準作/反りの深い太刀に着せた打刀拵)

平成30年に滋賀県で登録の御刀です。正忠作。刃渡り73.8センチ、反り2.7センチ。白鞘付き。反りの深い太刀をお預かりし拵をおつくりさせていただきました。当初は太刀拵の検討を進めていましたがご予算等のご都合により、打刀拵様式の製作をご依頼いただきました。