日本刀(真剣)

41件の記事があります

滋賀県F様 日本刀諸工作(標準作/反りの深い太刀に着せた打刀拵)

平成30年に滋賀県で登録の御刀です。正忠作。刃渡り73.8センチ、反り2.7センチ。白鞘付き。反りの深い太刀をお預かりし拵をおつくりさせていただきました。当初は太刀拵の検討を進めていましたがご予算等のご都合により、打刀拵様式の製作をご依頼いただきました。

兵庫県T様 日本刀諸工作(居合作/赤穂藩主・森家に想いを馳せる一振)

昭和26年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り二尺二寸一分、反り四分五厘。白鞘付き。オークションで入手された御刀に拵を着せるご依頼をいただきました。当店の過去事例をお気に召していただいたためその拵を基本としつつ、赤穂藩ゆかりの地にある旧家から出た御刀ということから「赤穂藩」を感じることのできる拵になるよう工夫をしました。

愛知県G様 日本刀諸工作(標準作/古い半太刀金具をつかった武用の拵)

昭和五二年に福岡県で登録の御刀です。諸事情により銘は未公開とさせていただきますが刃渡り78.6センチ、反り2.2センチの大身の古刀です。白鞘付き。本刀とは別に古い半太刀拵を持込いただき、その金具をつかって拵一式を製作させていただきました。もともと製作事例への掲載は不可と伺っていましたが柄前・鞘の単体だけならば良いと条件付きで許可をいただきました。

沖縄県B様 日本刀諸工作(標準作/土方歳三の佩刀を模した拵の製作)

昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。

沖縄県M様 日本刀諸工作(標準作/益々の代々繁栄を願いを込めた拵)

令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。

神奈川県M様 日本刀諸工作(割れて放置されていた白鞘の修理)

令和四年に神奈川県で再交付の御刀です。無銘。刃渡り67.7センチ、反り1.3センチ。白鞘付き亡くなったご家族が残された御刀です。この大刀のほか、脇差も1口お預かりしました。どちらも白鞘が割れた状態で放置されてしまっていたため、せめて普通の状態に戻して後に残していきたいとご相談をいただきました。

東京都F様 日本刀諸工作(標準作/武用の大小拵)

大刀と脇差をそれぞれお預かりし武用の大小拵を製作させていただきました。大小どちらもご依頼者様持込の鍔を掛け、白鮫に鶯色正絹糸の柄巻、黒呂地に若狭塗を斜切下げにした鞘です。大刀の鞘には栗形周りの刃方に水牛の角を埋没して補強を施した武用の大小拵です。

岐阜県H様 日本刀諸工作(鑑賞作/徳川を祟る有名な妖刀に着せた少し遊び心のある拵)

平成23年に千葉県で登録の御刀です。刃渡り70.4センチ、反り2.6センチ。白鞘付き。事情により銘は伏せますが、徳川を祟る妖刀として有名な三重を代表する名工の作とされる御刀です。「掟通りではつまらないから少し遊び心の効いた拵」という方針での製作をご依頼をいただきました。

京都府T様 日本刀諸工作(標準作/小烏丸写し太刀に着せた打刀拵)

昭和五十三年に広島県で登録の御刀です。倣 小烏丸安芸国住脇中源貞幸同嫡子貞則。刃渡り62.4cm、反り1.2cm。白鞘付き。切先両刃造の代表作として知られる小烏丸を写した太刀に打刀拵を着せました。ある神社の神事に利用される御刀だとご依頼者様より伺っています。

北海道M様 日本刀諸工作(居合作/拵一式製作)

平成二八年に京都府で登録の御刀です。安政。刃渡り68.8cm、反り1.0cm。白鞘付き。「ハバキの新調と正絹の柄巻を含むできるだけ安価な拵」をご希望いただき、なんとか8万円台に収めた製作事例です。反りの浅い御刀でしたがうまく収まる型鞘が見つかったため実現することができました。

東京都N様 日本刀諸工作(鍔交換、柄巻直し、鞘塗直し)

平成23年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り73.9cm、反り2.9cm。拵付き。稽古に十分使用できる程度の拵付きで購入された御刀ですが、ご依頼者様の好みに合うよう鍔交換、柄巻直し、鞘塗直しのご依頼をいただきました。もともと牛の裏革で巻かれていましたが豚の表革での巻直しです。標準作の柄巻は少々値が貼りますが品質は間違いがありません。

埼玉県U様 日本刀諸工作(居合作/ハバキ、柄前製作 他)

昭和四二年に福岡県で登録の御刀です。無銘。刃渡り69.1cm、反り1.2cm。裸身。ハバキも付いていない裸身の御刀と合わせ鞘をお預かりして、居合刀として利用いただけるよう武用の拵を整えました。ご予算の都合上あまりお金を掛けられなかったため、できるだけ安価になるよう工夫させていただきました。