日本刀(真剣)
ご依頼者様お気に入りの脇差と孫娘に遺す脇差をお預かりし、それぞれ研ぎ直しのうえはばきと白鞘の新調をご依頼いただきました。銅地金鍍金二重はばきに角口・鳩目の白鞘、もう一方は銅地無地磨きはばきに鳩目の白鞘です。同じ岐阜県に在住のご依頼者様で当店の事務所までお越しいただき、実際にお会いしてお話をしながら楽しくお打合せを進めた事例です。
平成九年に大阪府で登録の御刀です。石堂輝秀作。刃渡り68.2センチ、反り1.8センチ。白鞘付き。カンナの名工でもある石堂輝秀刀匠の御刀をお預かりし拵一式の製作と白鞘の修理をご依頼いただきました。ご相談の当初より鞘塗について「艶のある鮮やかな赤(もしくは朱)」とご指定をいただき塗師と打合せて明度の高い仕上がりになるよう心がけました。
昭和四拾九年に大阪府で登録の御刀です。関□宗作。刃渡り66.8センチ、反り1.3センチ。拵付き。譲り受けた御刀に付く拵があまりにも貧弱であったため、武道の稽古用として使用できるよう一式の新調をご依頼いただきました。御刀やはばきにも不具合があったため合わせて一新し今後長くご愛用いただける一振に生まれ変わりました。
令和参年に愛媛県で登録の御刀です。無銘。刃渡り72.8センチ、反り1.4センチ。拵付き。凝った良い拵が付いていましたが経年劣化によりそのまま実用できる状態ではなかったため、思いきり武道稽古に打ち込める拵を新調させていただきました。
平成弐拾四年に宮城県で登録の御刀です。宮城典真作。刃渡り71.9センチ、反り1.5センチ。拵付き。ご依頼者様にとって郷土刀となる現代刀をお預かりし棒樋を新たに彫り、柄前の新調と型鞘の拵一式をおつくりしました。天正拵のように立鼓のついた柄にするため現代物の縁金だけをつかって角頭を手づくりしました。
平成30年に滋賀県で登録の御刀です。正忠作。刃渡り73.8センチ、反り2.7センチ。白鞘付き。反りの深い太刀をお預かりし拵をおつくりさせていただきました。当初は太刀拵の検討を進めていましたがご予算等のご都合により、打刀拵様式の製作をご依頼いただきました。
昭和26年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り二尺二寸一分、反り四分五厘。白鞘付き。オークションで入手された御刀に拵を着せるご依頼をいただきました。当店の過去事例をお気に召していただいたためその拵を基本としつつ、赤穂藩ゆかりの地にある旧家から出た御刀ということから「赤穂藩」を感じることのできる拵になるよう工夫をしました。
昭和五二年に福岡県で登録の御刀です。諸事情により銘は未公開とさせていただきますが刃渡り78.6センチ、反り2.2センチの大身の古刀です。白鞘付き。本刀とは別に古い半太刀拵を持込いただき、その金具をつかって拵一式を製作させていただきました。もともと製作事例への掲載は不可と伺っていましたが柄前・鞘の単体だけならば良いと条件付きで許可をいただきました。
昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。
令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。
令和四年に神奈川県で再交付の御刀です。無銘。刃渡り67.7センチ、反り1.3センチ。白鞘付き亡くなったご家族が残された御刀です。この大刀のほか、脇差も1口お預かりしました。どちらも白鞘が割れた状態で放置されてしまっていたため、せめて普通の状態に戻して後に残していきたいとご相談をいただきました。
大刀と脇差をそれぞれお預かりし武用の大小拵を製作させていただきました。大小どちらもご依頼者様持込の鍔を掛け、白鮫に鶯色正絹糸の柄巻、黒呂地に若狭塗を斜切下げにした鞘です。大刀の鞘には栗形周りの刃方に水牛の角を埋没して補強を施した武用の大小拵です。