居合刀(模擬刀)

71件の記事があります

岐阜県K様 居合刀特注製作(銀の獅子でまとめた圧巻の朱黒拵)

厚口刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸5分、鞘を払って995gの居合刀です。金具をすべて銀色の獅子図で統一し朱と黒の二色使いでまとめられた雰囲気のある拵です。長尺の刀身で重量はほぼ1kg、存在感のある見栄えと相まって重厚な居合刀に仕上がりました。

愛知県Y様 居合刀特注製作(2尺6寸の長尺刀身に着せた白銀の拵)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長1尺、鞘を払って980gの居合刀です。長尺の刀身ながら軽めの鍔を掛け1,000g未満と比較的軽量に仕上がりました。白・銀・黒のみでまとめられた白銀の拵は威風堂々とした存在感を放ちます。

匿名/模擬刀身特注製作(大般若長光写し)

鎌倉時代に備前国(岡山県)の刀工・長光によってつくられた太刀「大般若長光」の特徴をできる限り再現しました。居合刀としてもお使いいただける砂型鋳造亜鉛合金製の刀身素材を使って本歌法量に可能な限り近づくよう削り出した模擬刀身です。はばきはご依頼者様からご提示いただいたイラストを参考におつくりし、白鞘に入れてお届けしました。

大分県N様 模擬刀身特注製作(鶴丸国永写し)

平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。もともと拵を含めた一式をご検討されていましたが、お打合せの中で刀身以外に白鞘や拵は付けずはばきのみをおつくりさせていただくご依頼をなりました。刀身のみとはいえ、博物館のように飾っていただくと非常に見応えがあります。

広島県O様 居合刀特注製作(二系統の色合いでまとめた渋い雰囲気の拵)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って800gの居合刀です。主に金具は銀色、組紐や塗りなどは茶系の二色系統でまとめられた渋い雰囲気の拵です。肥後拵風の金具の姿と相まって華美でなく主張しないことに良さを感じる物静かな印象の一振りになっています。

静岡県A様 居合刀特注製作(稽古意欲が上がるはじめての自分の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って809gの居合刀です。居合道を学び始めて間もない女性剣士からお求めいただいたはじめての自分の居合刀で、大地や植物を連想させる風雅な色合いでまとめられています。刃渡りに対して少し短めの柄前はご提示いただいた手のひら写真をもとに職人が柄形を調整しました。

京都府Y様 居合刀特注製作(研鑽を重ねて上達を目指す豚革巻柄の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って798gの居合刀です。薄い竹を編んで重ねた籠の金具の拵からは厳しい稽古を重ねてより上達しようと研鑽する居合家の姿が想起されます。柄巻は握りやすいという声を多くいただく豚表革糸で諸捻巻です。

高知県K様 居合刀特注製作(芭蕉の句「夏草や~」を表現した趣のある拵)

大切先刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸5分、鞘を払って993gの居合刀です。松尾芭蕉の名句「夏草や兵どもが夢の跡」を主題とし、もののあわれや儚さを表現した拵だとご依頼者様から伺っています。限りある選択肢の中から組合せをご検討のうえ、足りない部分を金具持込というかたちで補っています。

岩手県L様 居合刀特注製作(有償工作ほぼ全部入り。贅を凝らした一振)

厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って949gの居合刀です。刀部が特注製作フォームでご用意しているほぼ全ての有償工作をこれでもかとほぼすべて注ぎ込んだ、非常に贅を凝らした一振のご依頼をいただきました。柄も鞘も鮫皮で包み込んで堅牢性を確保すると同時に美観高く仕上がりました。

東京都S様 居合刀特注製作(別注仕上げの鍔をかけた実用本位の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って833gの居合刀です。掘出物コーナーで販売していた別注仕上げの鍔をお求めいただき、後日持込みのかたちで拵としておつくりさせていただきました。この鍔はもともと錆色を模した黒染仕上げを銀イブシに仕上げ変更をしたものです。これに合わせすべての刀装具も銀仕上げでまとめられています。

大阪府Y様 居合刀特注製作(飫富か真田かはたまた井伊か。まるで赤備えのような朱染めの居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長8寸、鞘を払って810gの居合刀です。かつて甲冑や旗指物などをすべて赤や朱に統一し赤備えと呼ばれた軍装がありました。赤色を表現する塗料は当時高級品だったため武勇に優れた精鋭部隊であることが多く赤備えは武門の誉れとされました。その赤備えを彷彿とさせるように拵の大部分を朱系でまとめた見応えのある居合刀です。

鹿児島県K様 居合刀特注製作(作画資料のため普遍的な脇差の拵を再現)

脇差刀身の刃渡り1尺5寸、柄長5寸5分、鞘を払って560gの模擬刀です。先日ご紹介をした薩摩拵の大刀と合わせて脇差の拵もご依頼をいただきました。本作も大刀と同じく作画の資料とするための資料としてご活用されると伺っています。お国振りが非常に特徴的な薩摩拵とは対照的にごく一般的な脇差の拵をお求めということで、江戸時代の登城差や番差などと呼ばれる拵の特徴をご予算や日程などの諸都合の範囲内でできる限り再現をしました。