居合刀(模擬刀)
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸、鞘を払って970gの居合刀です。拵の姿を決める縁金・頭金・鐺金具に肥後金具を使い、革巻の柄前、印籠刻の鞘で、どこか歌仙拵のcを感じる一振です。
大切先刀身の刃渡り2尺3寸、柄長1尺、鞘を払って947gの居合刀です。刃渡りに比して長大な柄前は居合刀全体の3分の1程度を占めます。迫力ある大切先に色味を抑えた拵が相まって、非常に重厚な存在感を放つ一振です。
刀部では模擬刀身のみの製作も承っており、先の大戦時につくられた軍刀の拵に合わせた模擬刀身製作のご依頼も多くいただきます。これまでご依頼をいただいた中から大きく特徴の違う3種の軍刀をご紹介します。
平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。刀身は太刀ですが居合道の稽古で使えるように打刀拵様式の外装も合わせてお求めいただき、雪持ちの大樹を思わせる風雅な拵一式を着せてお届けしました。
脇差刀身の刃渡り1尺5寸、柄長5寸5分、鞘を払って496gの模擬刀です。柄を真剣柄でおつくりしたので柄前を抜き差しすることができます。模擬刀の脇差刀身は重量が軽く抜きづらいため、所作のコツを習得するのにもちょうど良い一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸5分、鞘を払って995gの居合刀です。金具をすべて銀色の獅子図で統一し朱と黒の二色使いでまとめられた雰囲気のある拵です。長尺の刀身で重量はほぼ1kg、存在感のある見栄えと相まって重厚な居合刀に仕上がりました。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長1尺、鞘を払って980gの居合刀です。長尺の刀身ながら軽めの鍔を掛け1,000g未満と比較的軽量に仕上がりました。白・銀・黒のみでまとめられた白銀の拵は威風堂々とした存在感を放ちます。
鎌倉時代に備前国(岡山県)の刀工・長光によってつくられた太刀「大般若長光」の特徴をできる限り再現しました。居合刀としてもお使いいただける砂型鋳造亜鉛合金製の刀身素材を使って本歌法量に可能な限り近づくよう削り出した模擬刀身です。はばきはご依頼者様からご提示いただいたイラストを参考におつくりし、白鞘に入れてお届けしました。
平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。もともと拵を含めた一式をご検討されていましたが、お打合せの中で刀身以外に白鞘や拵は付けずはばきのみをおつくりさせていただくご依頼をなりました。刀身のみとはいえ、博物館のように飾っていただくと非常に見応えがあります。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って800gの居合刀です。主に金具は銀色、組紐や塗りなどは茶系の二色系統でまとめられた渋い雰囲気の拵です。肥後拵風の金具の姿と相まって華美でなく主張しないことに良さを感じる物静かな印象の一振りになっています。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って809gの居合刀です。居合道を学び始めて間もない女性剣士からお求めいただいたはじめての自分の居合刀で、大地や植物を連想させる風雅な色合いでまとめられています。刃渡りに対して少し短めの柄前はご提示いただいた手のひら写真をもとに職人が柄形を調整しました。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って798gの居合刀です。薄い竹を編んで重ねた籠の金具の拵からは厳しい稽古を重ねてより上達しようと研鑽する居合家の姿が想起されます。柄巻は握りやすいという声を多くいただく豚表革糸で諸捻巻です。