標準刀身

22件の記事があります

京都府Y様 居合刀特注製作(研鑽を重ねて上達を目指す豚革巻柄の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って798gの居合刀です。薄い竹を編んで重ねた籠の金具の拵からは厳しい稽古を重ねてより上達しようと研鑽する居合家の姿が想起されます。柄巻は握りやすいという声を多くいただく豚表革糸で諸捻巻です。

東京都S様 居合刀特注製作(別注仕上げの鍔をかけた実用本位の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って833gの居合刀です。掘出物コーナーで販売していた別注仕上げの鍔をお求めいただき、後日持込みのかたちで拵としておつくりさせていただきました。この鍔はもともと錆色を模した黒染仕上げを銀イブシに仕上げ変更をしたものです。これに合わせすべての刀装具も銀仕上げでまとめられています。

大阪府Y様 居合刀特注製作(飫富か真田かはたまた井伊か。まるで赤備えのような朱染めの居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長8寸、鞘を払って810gの居合刀です。かつて甲冑や旗指物などをすべて赤や朱に統一し赤備えと呼ばれた軍装がありました。赤色を表現する塗料は当時高級品だったため武勇に優れた精鋭部隊であることが多く赤備えは武門の誉れとされました。その赤備えを彷彿とさせるように拵の大部分を朱系でまとめた見応えのある居合刀です。

鹿児島県K様 居合刀特注製作(作画資料のため薩摩拵の特徴をできるだけ再現)

標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長9寸、鞘を払って881gの居合刀です。イラストなどを生業とする方から作画の参考資料とするための薩摩拵のご依頼をいただきました。ご予算や日程などの諸都合から一般的な模擬刀製作の範囲内でできるだけ多くの薩摩拵の特徴を再現した模擬刀をご提案しました。本作では薩摩拵のなかでも薬丸自顕流を修めた武士たちの佩刀に多く見られる特徴に注目しています。

東京都T様 居合刀特注製作(気分や用途に応じて二本の鞘を使い分ける実用本位の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って853gの居合刀です。横手研ぎの刀身に手のひら写真をもとに調整した真剣柄の柄前、篠笛塗の本鞘に透塗の替鞘まで付く贅を凝らした一振です。鍔と縁頭は仏教由来の図柄で、神仏の加護を願うような拵になっています。

愛知県S様 居合刀特注製作(オンライン講座で居合を学ぶ女性剣士の初めての居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長8寸、鞘を払って785gの居合刀です。オンライン講座で居合道を学び始めるための初めての一振をご依頼いただきました。刃渡りはご依頼者様がお気に入りだという山姥切国広(刃渡り70.6センチ)に最近似となる2尺3寸(69.7センチ)をご選択されました。これを伺い、たまたま工房に山姥切国広写しの刃文の用意があると知ったためご提供をさせていただきました。

神奈川県Y様 居合刀特注製作(女性剣士の初めてのマイ居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺2寸5分、柄長8寸、鞘を払って750gの居合刀です。女性剣士が振るう初めての自分専用の居合刀のご依頼をいただきました。花文の金具に華やかな差し色がいかにも女性らしい一振です。

神奈川県S様 居合刀特注製作(肥後拵風の特徴を活かした短めの居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺2寸5分、柄長7寸5分、鞘を払って841gの居合刀です。短めの刃渡りながら樋を掻かず800g中盤の重量を確保しました。肥後金工の写し金具を多用しつつ侘びを感じる色使いで、まるで堅牢で風雅な肥後拵のような外装にまとまっています。

京都府「旨酒旬彩こなから」様 コスプレ撮影用大小拵

京都は清水五条にて、京都の地酒の旬の食材をつかったコース料理が楽しめる日本酒専門店「旨酒旬彩こなから」様から大小拵のご依頼をいただきました。同店は京都を訪れた方が撮影を楽しめるよう二階を撮影スタジオをして改装されています。そのうちの一室は純和風をコンセプトとしており、そこで実際に帯刀できる居合刀(模擬刀)の大小拵です。

東京都I様 居合刀特注製作(装飾性を大きく抑えた無骨な武用の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って810gの居合刀です。全体的にモノクロームな色使いにまとめつつ図柄のない無地金具を多用することで無骨な印象を演出しています。無地の良さを活かしきった好例の一振です。重厚に感じますが居合刀としては平均的な重量に抑えられ、使いやすさを兼ね備えています。

埼玉県S様 居合刀特注製作(華やかな藤色の柄巻が美しい、女性剣士の居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って801gの居合刀です。これまでは道場師範の選択した居合刀を使用されていたご依頼者様が、刀身や外装のすべてをはじめてご自身で選んだ愛刀のご依頼をいただきました。本刀最大の特徴ともいえるのが藤色牛裏革の柄糸で巻かれた柄巻。赤色と桃色の間のような色合いが短く起毛された牛裏革の質感と相まって非常に華やかで女性らしい印象を演出しています。

栃木県K様 居合刀特注製作(まるで桃山拵。鞘塗の朱が鮮やかな天正拵)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長9寸、鞘を払って831gの居合刀です。金具の色こそ落ち着いていますが柄巻の緑、鞘塗の赤、下緒の白がひときわ目を引く華やかな拵は天正拵というよりも桃山拵といった印象を受けます。「踏ん張りが強く腰の低い」特徴の縁金は強い立鼓をとる天正柄に適しています。