メニュー 閉じる
厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って949gの居合刀です。刀部が特注製作フォームでご用意しているほぼ全ての有償工作をこれでもかとほぼすべて注ぎ込んだ、非常に贅を凝らした一振のご依頼をいただきました。柄も鞘も鮫皮で包み込んで堅牢性を確保すると同時に美観高く仕上がりました。
厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長9寸5分、鞘を払って1,143gの居合刀です。ご依頼者様は無双直伝英信流を学ばれており、なかでも突き技の精度向上に注力していると事前にお伺いをしています。この技の研鑽と習得のための居合刀をご依頼いただきました。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸5分寸、鞘を払って901gの居合刀です。姫鶴一文字や山鳥毛一文字のように大刀の打刀拵ながら鍔を廃した製作事例です。模擬刀の都合上、柄口と鞘口の寸法が合口打刀拵のように同一にはならないことをあらかじめご了承のうえでご依頼をいただきました。
厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って910gの居合刀です。黒地に赤く塗り込められた倶利彫の縁頭にあわせて全体を黒と赤茶系の二色でまとめており、特徴的な縁頭だけが目立つことなく統一感のある拵に仕上げた好例です。柄は真剣のそれと同じように茎合わせで手づくりした真剣柄でメンテナンス性にも優れる一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸8分、鞘を払って1,036gの居合刀です。握りやすさを追求した柄前は真剣柄のためメンテナンス性に優れ、今後長くご愛用いただけます。決して華美でない外観ながら実用性の高い武道用の一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長8寸5分、鞘を払って1,150gの居合刀です。事情により日本刀を所有することができないご依頼者様がせめてご希望を満たすことができる模擬刀の製作をご依頼いただきました。実用向きの工夫をさることながら「不動さまと不思議なご縁がある」ことから、これを象徴する工作やご選択を随所にご指定された一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って882gの居合刀です。重厚な刀身に扱いやすくなる工夫を施し長くご愛用いただけるよう各所に補強をしつつ、人目を引く高い装飾性も両立した一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸5分、鞘を払って1,069gの居合刀です。全長108センチを超える大身の一振ながら茶系でまとめられた拵は威圧感が少なく角のとれた柔らかな雰囲気や知性を感じます。鯉口には補強金具を付け稽古負荷による破損に備えています。
厚口刀身の刃渡り2尺7寸、柄長1尺、鞘を払って1,038gの居合刀です。刃渡り・柄長ともに製作上限の大身ながら、淡い色合いの鞘とひときわ目を引く鮮やかな柄巻の対比が美しい雄大な拵です。冬と春を思わせる図柄の金具でまとめられ、まるで晩冬から早春への移り変わり表現したような風流な一振になっています。
厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って1,018gの居合刀です。試斬を学ぶ方からご依頼をいただいた実用の天正拵ですが、重量感のある鍔・しっとりとした握り心地の豚革巻柄・飴が溶けたような色合いの鞘塗と見どころもたっぷりの一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺4寸5分、柄長8寸5分寸、鞘を払って1,088gの居合刀です。 刃渡りは2尺4寸5分と定寸に近い一般的な長さながら樋のない厚口刀身で1,000gを超える重量を確保しています。 柄下地は真剣のそれと同じように茎に合わせて職人が手づくりする真剣柄。立鼓をとって握りやすくし目貫は中央に寄せています。
厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って911gの居合刀です。無双直伝英信流を学んで4年目の中国の居合家からのご依頼で初めて海外からご注文をいただきました。模擬刀ながら銀製の金具を多く使い、全体を黒と銀の2色でまとめています。武用として落ち着きながらも洗練された印象の一振に仕上がっています。