13 / 15 ページ

178件の記事があります

【職人探訪】<福留房幸刀匠> 建設中の鍛刀場を訪ねました

大太刀・蛍丸の復元プロジェクトを立ち上げた福留房幸刀匠が岐阜県関市に日本刀鍛錬場を建設中です。鍛錬場のいまの様子と、細工所での梵字彫の様子を皆さんにご紹介しています。

神奈川県I様 日本刀諸工作 拵一式製作(標準作)

昭和四九年に栃木県で登録の御刀です。萩下家光作。刃渡り64.8cm、反り1cm。白鞘付き。この御刀に着せる拵一式の製作をご依頼いただきました。複数お送りいただいた刀装具を関市の職人とともに検討し居合稽古に用いる肥後拵を製作しました。

千葉県S様 居合刀特注製作(鯉口周りの鮫皮補強)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸、鞘を払って935gの居合刀。茶石目塗の鞘に鶯の革巻柄でどこか侘びた印象の一振です。鞘の鯉口周りには鮫皮を巻いて補強をしています(鮫皮補強)。鮫皮は研ぎ出さず塗り込めていますのでこの補強工作は外観に影響を与えません。

神奈川県S様 居合刀特注製作(区送りの特注刀身と真剣柄)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸5分、柄長9寸、鞘を払って1,175gの居合刀です。柄の長さいっぱいに茎(なかご)を収めるため長めの刀身素材に工作を行ってご希望の刃渡りに仕上げつつ通常よりも長い茎長を確保しました。またこの特注刀身を収めるため、柄下地は真剣の本職人が製作を行いました(真剣柄)。

料金の改定と表記方法の変更を実施しました

本日、料金の改定を実施させていただきました。大変心苦しい限りですがこれまでと変わらぬご愛顧をどうかよろしくお願いいたします。今回の料金改定では値上げになったものがほとんどですが、実は値下げをしたものも一部存在しますのでご紹介しています。

東京都Y様 居合刀特注製作

厚口刀身の刃渡り2尺7寸、柄長9寸、鞘を払って954gの居合刀です。長大な刀身と柄長ながら棒樋深彫りや軽量な鍔の選択によって重量1,000g未満に抑えた振りやすそうな一振。全体的に色味を抑えてモノトーンに仕上げた、いかにも硬派な武道用という印象の居合刀です。

東京都T様 居合刀特注製作

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って846gの居合刀です。紺呂塗の鞘、紺色の柄巻で全体的に蒼くまとめられたなかに栗形周りの腰鮫着が目を引く拵です。武用として堅牢な印象のなかにもどこか品格の漂う見事な一振となりました。

中日新聞(5月22日付 朝刊)に刀部の紹介記事を掲載していただきました

2021年5月22日の中日新聞 朝刊で刀部の紹介記事を掲載していただきました。開業から間もない時期の取材であったためお見せできる製品や見本品などが少なく、雑談ばかりしていた記憶があります。 しかしそのなかから情報を拾って記事にまとめあげるのですから、やはり新聞記者はすごいですね。

長野県U様 居合刀特注製作(陰陽の拵)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸3分、柄長8寸5分、鞘を払って953gの居合刀です。お手持ちの鍔の象嵌の半分が多く剥がれている状況を活かして拵を検討されました。象嵌の少ない差表方を「陰」、多く残る差裏方を「陽」と捉え、これに基づいて拵全体に陰陽の表現を散りばめた陰陽の拵です。

東京都F様 日本刀諸工作 拵一式製作(居合作)

日本刀諸工作の製作事例です。居合作の拵一式製作です。居合道の練習用に買い求めた昭和二六年に東京都で登録の銘「家次作」、刃渡り二尺二寸七分、反り六分、白鞘付きの御刀に居合道練習用の拵を着せました。ご依頼者様のお好みから鳥の図柄の金具を選択されています。鞘は収まりの良い型鞘(規格物の鞘)が見つかりました。

第2回 日本刀の拵製作ビフォー・アフター

お預かりをした日本刀(真剣)の拵がどのような状態からどのような結果になるか一連の工作進捗をご紹介していきます。第2回では切羽の位置決めと柄下地の完成をご紹介します。

長野県S様 居合刀特注製作(大小拵、小刀)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って831gの居合刀です。縁頭、柄巻の色など柄前の外観を揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔は脇差らしく小さめの喰出鍔を選択されています。