12 / 14 ページ

160件の記事があります

東京都T様 居合刀特注製作

標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って846gの居合刀です。紺呂塗の鞘、紺色の柄巻で全体的に蒼くまとめられたなかに栗形周りの腰鮫着が目を引く拵です。武用として堅牢な印象のなかにもどこか品格の漂う見事な一振となりました。

中日新聞(5月22日付 朝刊)に刀部の紹介記事を掲載していただきました

2021年5月22日の中日新聞 朝刊で刀部の紹介記事を掲載していただきました。開業から間もない時期の取材であったためお見せできる製品や見本品などが少なく、雑談ばかりしていた記憶があります。 しかしそのなかから情報を拾って記事にまとめあげるのですから、やはり新聞記者はすごいですね。

長野県U様 居合刀特注製作(陰陽の拵)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸3分、柄長8寸5分、鞘を払って953gの居合刀です。お手持ちの鍔の象嵌の半分が多く剥がれている状況を活かして拵を検討されました。象嵌の少ない差表方を「陰」、多く残る差裏方を「陽」と捉え、これに基づいて拵全体に陰陽の表現を散りばめた陰陽の拵です。

東京都F様 日本刀諸工作 拵一式製作(居合作)

日本刀諸工作の製作事例です。居合作の拵一式製作です。居合道の練習用に買い求めた昭和二六年に東京都で登録の銘「家次作」、刃渡り二尺二寸七分、反り六分、白鞘付きの御刀に居合道練習用の拵を着せました。ご依頼者様のお好みから鳥の図柄の金具を選択されています。鞘は収まりの良い型鞘(規格物の鞘)が見つかりました。

第2回 日本刀の拵製作ビフォー・アフター

お預かりをした日本刀(真剣)の拵がどのような状態からどのような結果になるか一連の工作進捗をご紹介していきます。第2回では切羽の位置決めと柄下地の完成をご紹介します。

長野県S様 居合刀特注製作(大小拵、小刀)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って831gの居合刀です。縁頭、柄巻の色など柄前の外観を揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔は脇差らしく小さめの喰出鍔を選択されています。

長野県S様 居合刀特注製作(大小拵、大刀)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って831gの居合刀です。縁頭、柄巻の色など柄前の外観を揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔は重めの木瓜鍔を選択されています。

商品価格改定のお知らせ(6月1日より)

諸事情により各商品および工作の料金価格の値上げをさせていただくことになりました。価格改定の予定日は6月1日です。

居合刀の先祖は美術刀? 関市での製造の歴史について調べてみました

現在世界中でたくさんの人たちに親しまれている居合刀・模造刀の製造はいつからどのように始まったのか、刀都と呼ばれる岐阜県関市の口伝や史料をもとに調査してみました。

山形県I様 居合刀諸工作 刀身と鍔の交換

厚口刀身2尺4寸、913g 居合刀の刀身と鍔の交換をご依…

神奈川県K様 居合刀柄巻直し

天正拵の居合刀の柄巻直しのご依頼をいただきました。正絹の柄糸で一貫巻、目貫なしという状態でしたが、細身過ぎて使いづらいことから諸捻巻に改め目貫を追加した例です。

小柄小刀の試作品を入手しました

長らく市販されてきたステンレス製小刀の製造が止まってしまっている状況に業を煮やした別のメーカーが代替品の製造についに乗り出しました。運良くその試作品を入手することができたのでご紹介します。