製作事例
刀部へご依頼いただいた日本刀の拵や居合刀(模擬刀)製作・工作の内容詳細を写真をまじえてご紹介しています。ご検討中のみなさまの参考資料としてご活用ください。(事前に掲載のご承諾をいただいた方のみご紹介しています)
京都は清水五条にて、京都の地酒の旬の食材をつかったコース料理が楽しめる日本酒専門店「旨酒旬彩こなから」様から大小拵のご依頼をいただきました。同店は京都を訪れた方が撮影を楽しめるよう二階を撮影スタジオをして改装されています。そのうちの一室は純和風をコンセプトとしており、そこで実際に帯刀できる居合刀(模擬刀)の大小拵です。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って810gの居合刀です。全体的にモノクロームな色使いにまとめつつ図柄のない無地金具を多用することで無骨な印象を演出しています。無地の良さを活かしきった好例の一振です。重厚に感じますが居合刀としては平均的な重量に抑えられ、使いやすさを兼ね備えています。
平成二八年に京都府で登録の御刀です。安政。刃渡り68.8cm、反り1.0cm。白鞘付き。「ハバキの新調と正絹の柄巻を含むできるだけ安価な拵」をご希望いただき、なんとか8万円台に収めた製作事例です。反りの浅い御刀でしたがうまく収まる型鞘が見つかったため実現することができました。
厚口刀身の刃渡り2尺7寸、柄長1尺、鞘を払って1,038gの居合刀です。刃渡り・柄長ともに製作上限の大身ながら、淡い色合いの鞘とひときわ目を引く鮮やかな柄巻の対比が美しい雄大な拵です。冬と春を思わせる図柄の金具でまとめられ、まるで晩冬から早春への移り変わり表現したような風流な一振になっています。
平成23年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り73.9cm、反り2.9cm。拵付き。稽古に十分使用できる程度の拵付きで購入された御刀ですが、ご依頼者様の好みに合うよう鍔交換、柄巻直し、鞘塗直しのご依頼をいただきました。もともと牛の裏革で巻かれていましたが豚の表革での巻直しです。標準作の柄巻は少々値が貼りますが品質は間違いがありません。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長1尺1寸9分、鞘を払って1,093gの模擬刀です。ご依頼者様が入手された古い薩摩拵をお預かりし、これに合わせた模擬刀身を製作させていただきました。刀部が販売している居合練習刀や特注の居合刀の刀身と同じ砂型鋳造亜鉛合金製の刀身ですので、観賞用だけではなく素振りなどにもご使用をいただくことが可能です。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って780gの居合刀です。きらびやかな青貝散鞘が目を引く蒼い拵で、大海の雄々しさや神々しさを表現したような美しい一振です。800g未満の素軽さで取扱いのしやすそうな居合刀に仕上がりました。
昭和四二年に福岡県で登録の御刀です。無銘。刃渡り69.1cm、反り1.2cm。裸身。ハバキも付いていない裸身の御刀と合わせ鞘をお預かりして、居合刀として利用いただけるよう武用の拵を整えました。ご予算の都合上あまりお金を掛けられなかったため、できるだけ安価になるよう工夫させていただきました。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って695gの居合刀です。樋鳴り(居合刀を振った時の風切音)のしやすい軽い居合刀を求められ、軽量に仕上がるようなご選択をいただきました。重量指定を下限無しの条件に変更して製作し700gに満たない軽量な居合刀が完成しました。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って801gの居合刀です。これまでは道場師範の選択した居合刀を使用されていたご依頼者様が、刀身や外装のすべてをはじめてご自身で選んだ愛刀のご依頼をいただきました。本刀最大の特徴ともいえるのが藤色牛裏革の柄糸で巻かれた柄巻。赤色と桃色の間のような色合いが短く起毛された牛裏革の質感と相まって非常に華やかで女性らしい印象を演出しています。
脇差刀身の刃渡り1尺5寸、柄長5寸5分、鞘を払って536gの特注脇差です。全体的に黒色でまとめられ所々に金の差し色が添えられた基本的な脇差の拵のご依頼をいただきました。拵のなかでも目立たせることの多い目貫ですが、あえて黒いものを選択されたあたりにご依頼者様の感性を感じます。
昭和五十八年に岐阜県で登録の御刀です。関住兼時郁夫合作。刃渡り75.6cm、反り2cm。拵付き。居合道稽古用に求められた拵付きの御刀です。鞘が型物で鞘鳴りがすることと柄長が短いことから一式の新調をご依頼いただきました。刀部にとっての郷土刀となる、関で打たれた親子合作の御刀に拵を着せるご依頼です。こうしたご相談はやはり大変に嬉しいものです。