製作事例

刀部へご依頼いただいた日本刀の拵や居合刀(模擬刀)製作・工作の内容詳細を写真をまじえてご紹介しています。ご検討中のみなさまの参考資料としてご活用ください。(事前に掲載のご承諾をいただいた方のみご紹介しています)

110件の記事があります

兵庫県T様 日本刀諸工作(居合作/赤穂藩主・森家に想いを馳せる一振)

昭和26年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り二尺二寸一分、反り四分五厘。白鞘付き。オークションで入手された御刀に拵を着せるご依頼をいただきました。当店の過去事例をお気に召していただいたためその拵を基本としつつ、赤穂藩ゆかりの地にある旧家から出た御刀ということから「赤穂藩」を感じることのできる拵になるよう工夫をしました。

愛知県G様 日本刀諸工作(標準作/古い半太刀金具をつかった武用の拵)

昭和五二年に福岡県で登録の御刀です。諸事情により銘は未公開とさせていただきますが刃渡り78.6センチ、反り2.2センチの大身の古刀です。白鞘付き。本刀とは別に古い半太刀拵を持込いただき、その金具をつかって拵一式を製作させていただきました。もともと製作事例への掲載は不可と伺っていましたが柄前・鞘の単体だけならば良いと条件付きで許可をいただきました。

岩手県H様 居合刀特注製作(8万円台でつくるこだわりの柄前の居合刀)

厚口刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸8分、鞘を払って1,036gの居合刀です。握りやすさを追求した柄前は真剣柄のためメンテナンス性に優れ、今後長くご愛用いただけます。決して華美でない外観ながら実用性の高い武道用の一振です。

東京都H様 居合刀特注製作(室町末期の末古刀を想わせる大切先の居合刀)

大切先刀身の刃渡り2尺4寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って1,058gの居合刀です。切先の寸法指定に二筋樋、正絹糸の柄巻、腰千段刻に鍬形鐺金具を付けた鞘など随所に贅を凝らした一振です。拵の大部分を茶系にまとめたことで色による主張が控えられ各所の工作が引き立っています。

沖縄県B様 日本刀諸工作(標準作/土方歳三の佩刀を模した拵の製作)

昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。

沖縄県M様 日本刀諸工作(標準作/益々の代々繁栄を願いを込めた拵)

令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。

神奈川県M様 日本刀諸工作(割れて放置されていた白鞘の修理)

令和四年に神奈川県で再交付の御刀です。無銘。刃渡り67.7センチ、反り1.3センチ。白鞘付き亡くなったご家族が残された御刀です。この大刀のほか、脇差も1口お預かりしました。どちらも白鞘が割れた状態で放置されてしまっていたため、せめて普通の状態に戻して後に残していきたいとご相談をいただきました。

愛知県N様 居合刀特注製作(不思議な縁のある不動さまを各部に散りばめた拵)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長8寸5分、鞘を払って1,150gの居合刀です。事情により日本刀を所有することができないご依頼者様がせめてご希望を満たすことができる模擬刀の製作をご依頼いただきました。実用向きの工夫をさることながら「不動さまと不思議なご縁がある」ことから、これを象徴する工作やご選択を随所にご指定された一振です。

神奈川県K様 居合刀特注製作(実用性と装飾性を両立した重厚な居合刀)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って882gの居合刀です。重厚な刀身に扱いやすくなる工夫を施し長くご愛用いただけるよう各所に補強をしつつ、人目を引く高い装飾性も両立した一振です。

東京都F様 日本刀諸工作(標準作/武用の大小拵)

大刀と脇差をそれぞれお預かりし武用の大小拵を製作させていただきました。大小どちらもご依頼者様持込の鍔を掛け、白鮫に鶯色正絹糸の柄巻、黒呂地に若狭塗を斜切下げにした鞘です。大刀の鞘には栗形周りの刃方に水牛の角を埋没して補強を施した武用の大小拵です。

滋賀県M様 居合刀特注製作(茶系でまとめた大振りな豪刀)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸5分、鞘を払って1,069gの居合刀です。全長108センチを超える大身の一振ながら茶系でまとめられた拵は威圧感が少なく角のとれた柔らかな雰囲気や知性を感じます。鯉口には補強金具を付け稽古負荷による破損に備えています。

岐阜県H様 日本刀諸工作(鑑賞作/徳川を祟る有名な妖刀に着せた少し遊び心のある拵)

平成23年に千葉県で登録の御刀です。刃渡り70.4センチ、反り2.6センチ。白鞘付き。事情により銘は伏せますが、徳川を祟る妖刀として有名な三重を代表する名工の作とされる御刀です。「掟通りではつまらないから少し遊び心の効いた拵」という方針での製作をご依頼をいただきました。