御物 太刀 銘 国永(名物鶴丸) 写し模擬刀身

御物 太刀 銘 国永(名物鶴丸) 写し模擬刀身

平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。
もともと拵を含めた一式をご検討されていましたが、お打合せの中で刀身以外に白鞘や拵は付けずはばきのみをおつくりさせていただくご依頼をなりました。刀身のみとはいえ、博物館のように飾っていただくと非常に見応えがあります

刃渡りや反りなどすべての法量をできるだけ本歌と同様におつくりしました。 こうした写し製作でいつも問題になるのは身幅です。 一般に公表されている身幅は、刃先から棟角までの寸法であることが多く棟の高さを含んでいるかどうかが不明瞭だからです。 職人が刃渡りを基準にして身幅を計測した結果、公表されている身幅には棟の高さが含まれていないと判断をしました。 そのため本刀は、先幅は公表値とほぼ同等ですが元幅は2ミリほど大きくなっています。

刃文についてもご依頼者様と打合せを重ねました。もし押形を参考に刃文をおつくりした場合、直刃に小乱れや丁字が交じることになります。 そうした乱れは写真ではなかなか観察しづらく忠実にし過ぎるとかえって異なった印象になってしまうことから、単に直刃としておつくりをしています。

茎は非常に特徴的な雉子股茎を再現し、国永の手癖を模した銘も切っています。

はばきは、本刀が太刀であることから略式の太刀はばきをおつくりしました。 表裏に鎬筋を立たせ縦に鑢目を入れた銀地のはばきです。

鶴丸国永とは

鶴丸(つるまる)は、平安時代に作られたとされる日本刀(太刀)。皇室の私有財産(御物)であり、宮内庁侍従職が管理している。文化財の命名法にあわせて太刀 銘国永(名物鶴丸)(たち めい くになが(めいぶつつるまる))と記載されることがあり、御物として管理される際の名称は山城国国永御太刀(名物鶴丸)である。

フリー百科事典 Wikipedia

製作内容詳細

※表示する価格は受注当時のものです

価格
120,000円台
刀身
鶴丸国永写し (砂型鋳造亜鉛合金製)
はばき
銀地略式太刀はばき

模擬刀 写し製作のご依頼はこちらから