メニュー 閉じる
厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って882gの居合刀です。重厚な刀身に扱いやすくなる工夫を施し長くご愛用いただけるよう各所に補強をしつつ、人目を引く高い装飾性も両立した一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸5分、鞘を払って1,069gの居合刀です。全長108センチを超える大身の一振ながら茶系でまとめられた拵は威圧感が少なく角のとれた柔らかな雰囲気や知性を感じます。鯉口には補強金具を付け稽古負荷による破損に備えています。
標準刀身の刃渡り2尺2寸5分、柄長8寸、鞘を払って750gの居合刀です。女性剣士が振るう初めての自分専用の居合刀のご依頼をいただきました。花文の金具に華やかな差し色がいかにも女性らしい一振です。
江戸の頃、帯刀の資格のない者が威儀を整えたり武器を持っていることを装うだけの護身のための拵があったそうです。それは浮世拵と呼ばれ、鞘の差表は武士階級に配慮して地味な黒塗りですが差裏は派手な朱塗りなどにしたということでした。この表裏で異なる色合いを配した昼夜造りの居合刀の製作事例をご紹介します。
標準刀身の刃渡り2尺2寸5分、柄長7寸5分、鞘を払って841gの居合刀です。短めの刃渡りながら樋を掻かず800g中盤の重量を確保しました。肥後金工の写し金具を多用しつつ侘びを感じる色使いで、まるで堅牢で風雅な肥後拵のような外装にまとまっています。
京都は清水五条にて、京都の地酒の旬の食材をつかったコース料理が楽しめる日本酒専門店「旨酒旬彩こなから」様から大小拵のご依頼をいただきました。同店は京都を訪れた方が撮影を楽しめるよう二階を撮影スタジオをして改装されています。そのうちの一室は純和風をコンセプトとしており、そこで実際に帯刀できる居合刀(模擬刀)の大小拵です。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って810gの居合刀です。全体的にモノクロームな色使いにまとめつつ図柄のない無地金具を多用することで無骨な印象を演出しています。無地の良さを活かしきった好例の一振です。重厚に感じますが居合刀としては平均的な重量に抑えられ、使いやすさを兼ね備えています。
厚口刀身の刃渡り2尺7寸、柄長1尺、鞘を払って1,038gの居合刀です。刃渡り・柄長ともに製作上限の大身ながら、淡い色合いの鞘とひときわ目を引く鮮やかな柄巻の対比が美しい雄大な拵です。冬と春を思わせる図柄の金具でまとめられ、まるで晩冬から早春への移り変わり表現したような風流な一振になっています。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長1尺1寸9分、鞘を払って1,093gの模擬刀です。ご依頼者様が入手された古い薩摩拵をお預かりし、これに合わせた模擬刀身を製作させていただきました。刀部が販売している居合練習刀や特注の居合刀の刀身と同じ砂型鋳造亜鉛合金製の刀身ですので、観賞用だけではなく素振りなどにもご使用をいただくことが可能です。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って780gの居合刀です。きらびやかな青貝散鞘が目を引く蒼い拵で、大海の雄々しさや神々しさを表現したような美しい一振です。800g未満の素軽さで取扱いのしやすそうな居合刀に仕上がりました。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って695gの居合刀です。樋鳴り(居合刀を振った時の風切音)のしやすい軽い居合刀を求められ、軽量に仕上がるようなご選択をいただきました。重量指定を下限無しの条件に変更して製作し700gに満たない軽量な居合刀が完成しました。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って801gの居合刀です。これまでは道場師範の選択した居合刀を使用されていたご依頼者様が、刀身や外装のすべてをはじめてご自身で選んだ愛刀のご依頼をいただきました。本刀最大の特徴ともいえるのが藤色牛裏革の柄糸で巻かれた柄巻。赤色と桃色の間のような色合いが短く起毛された牛裏革の質感と相まって非常に華やかで女性らしい印象を演出しています。