太刀 銘 長光 (大般若長光) 写し模擬刀身

大般若長光写し 佩表

鎌倉時代に備前国(岡山県)の刀工・長光によってつくられた太刀「大般若長光」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。
ご依頼者様のご希望により地域・イニシャルは伏せてご紹介をします。 居合刀としてもお使いいただける砂型鋳造亜鉛合金製の刀身素材を使って本歌法量に可能な限り近づくよう削り出した模擬刀身です。はばきはご依頼者様からご提示いただいたイラストを参考におつくりしました。白鞘に入れてお届けしています。

太刀としては短めながら踏ん張りのついた特徴的な姿がうまく再現されています。鎬地には幅の広い棒樋が堂々と掻かれ丸留となります。腰反りの調子に合わせたようにリズムが変わる高低差のついた刃文の再現も見事です。 佩表には手癖を模した「長光」の銘二字を切ります。目釘穴の変形や傷なども忠実に再現してみました。

模擬刀では表裏とも同じ刃文になることが通常ですが、本刀の刃文はご依頼者様の強いご希望により表裏とも本歌を写しました。焼き出しから全く異なる刃文の様子がお楽しみいただけます。

はばきは本歌や実物資料などを参考にせず、ご依頼者様からご提示いただいたイラストを元におつくりしました。日本刀を擬人化して大人気を博したゲームに登場する本刀と同名のキャラクターが持つ刀のはばきのイラストではないかと思います。 一重はばきで化粧やすりなどがまったくない無文磨き地に金着せをしています。比較的安価にご依頼をいただける金めっきもご提案しましたが高価な金着せをご指示いただいたことからも本刀への強いこだわりを感じます。

本刀は刀身・はばきのみではなく白鞘のご依頼もいただきました。鎬筋をキリッと立たせた良い姿で本刀を収めます。

大般若長光とは

大般若長光(だいはんにゃながみつ)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。日本の国宝に指定されている。大般若長光の名前の由来は、室町時代に他に類をみない銭六百貫という破格の代付(だいづけ)がなされたため、全六百巻ある経典の大般若経(だいはんにゃきょう)に引き合わせて名付けられたとされる。

刃長73.6センチメートル、反り2.9センチメートル。造り込みは鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)。刀姿は腰反り高く、切先は中切先(ちゅうぎっさき)詰まり猪首(いくび)となる。地鉄(じがね)は小板目肌が約(つ)み、地沸(じにえ)細かにつき、乱映り(みだれうつり)が立つ。刃文は高低のある丁子乱を主体に大丁子、互の目(ぐのめ)まじり、足・葉(よう)よく入り、ところどころ金筋(きんすじ)入り、総体に匂口冴える。帽子は乱れ込んで先は小丸に返る。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)を丸止めとする。茎(なかご)は生ぶで、先をわずかに切る。鑢目(やすりめ)は勝手下り。目釘孔2つ。佩表に「長光」二字銘がある。

フリー百科事典 Wikipedia

製作内容詳細

※表示する価格は受注当時のものです

価格
440,000円台
刀身
大般若長光写し (砂型鋳造亜鉛合金製)
はばき
銅地金着一重はばき
外装
白鞘入り

お客様の声

先ほど模擬刀大般若長光写しを受け取りました。
写しとはいえ大般若長光をこの手に出来ること、大変嬉しく思います。
本来は短刀を指すようですので用法が異なりますが、守り刀として大切にさせて頂きたいと思います。
この度はありがとうございました。

模擬刀 写し製作のご依頼はこちらから