メニュー 閉じる
お預かりをした日本刀(真剣)の拵がどのような状態からどのような結果になるか一連の工作進捗をご紹介していきます。第1回ではご依頼品の現状紹介です。
鍔鳴りをなくすための責金や責タガネを行うときに使用する楕円形の金床を新調しました。あんまり嬉しいので記事にしてしまいました。まったく需要がないとは思いますがご希望寸法で1個より製造・販売対応も行っています。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って823gの居合刀です。ゲーム「SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼)」のマップ「源の宮(みなもとのみや)」の要素を散りばめた拵で、ご依頼者様が宮拵と命名されました。
刃渡りの算出するときに身長を基準にする方法と腕を水平に広げたリーチを基準にする方法が広く知られていますがどちらがより適切なのか調べてみました。刀部はリーチ基準での算出を推奨しておりその算出式もご紹介しています。
Shopifyで1つの商品に複数の画像を登録した場合、最大で3枚の画像がOGP画像として設定されるためシェア先の仕様によってメイン画像以外の画像がOGP画像として表示されてしまいます。つねにメイン画像がOGPカードの画像として表示されるためのコードの編集方法を紹介します。
標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長9寸、鞘を払って803gの居合刀です。武用らしく全体的に落ち着いた色合いが、お客様より持込いただいた金象嵌の海鼠透鍔を強調するすばらしい拵になりました。
新たに金具6点(縁頭5点、目貫1点)を追加したお知らせです。金具のかんたんな特徴も紹介しています。
「なぜだか理由は分からないが、銅の価格が高くなってきている。困った。」銅の価格高騰の影響による居合刀(模擬刀)値上げは本当に起きるのか調査してみました。
せっかく手に入れた居合刀(模擬刀)を長く愛用するため、日々の稽古のあとにかんたんなお手入れをしましょう。慣れてしまえばそれほど時間の掛かる作業ではありません。また手入れをすることは愛刀全体の状態確認にもつながり、破損や不具合の早期発見にも役立ちます。
古来より日本では優れたものや人に対して名物・名所・名人などと「名」という文字を付ける習慣があります。また刀剣では「小烏丸」や「鬼丸」のように「丸」の称号を付けた「名」も多く存在します。なぜ名刀・名剣には「丸」を付けて呼ぶようになったのか、その経緯のご紹介をしています。
当店からお送りするクーポンコードは、クーポンごとにご使用条件が設定されています。適用の対象が「すべての商品」であった場合、日本刀諸工作や居合刀特注製作のような受注生産品でもクーポンがご使用いただけます。
居合刀(模擬刀)の鞘を日本刀(真剣)のそれらしく品良く見せる方法のご紹介です。些細な違いですが、それらが集まると大きな印象の違いになります。