メニュー 閉じる
刀部へご依頼いただいた日本刀の拵や居合刀(模擬刀)製作・工作の内容詳細を写真をまじえてご紹介しています。ご検討中のみなさまの参考資料としてご活用ください。(事前に掲載のご承諾をいただいた方のみご紹介しています)
厚口刀身の刃渡り2尺7寸、柄長9寸、鞘を払って954gの居合刀です。長大な刀身と柄長ながら棒樋深彫りや軽量な鍔の選択によって重量1,000g未満に抑えた振りやすそうな一振。全体的に色味を抑えてモノトーンに仕上げた、いかにも硬派な武道用という印象の居合刀です。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って846gの居合刀です。紺呂塗の鞘、紺色の柄巻で全体的に蒼くまとめられたなかに栗形周りの腰鮫着が目を引く拵です。武用として堅牢な印象のなかにもどこか品格の漂う見事な一振となりました。
厚口刀身の刃渡り2尺4寸3分、柄長8寸5分、鞘を払って953gの居合刀です。お手持ちの鍔の象嵌の半分が多く剥がれている状況を活かして拵を検討されました。象嵌の少ない差表方を「陰」、多く残る差裏方を「陽」と捉え、これに基づいて拵全体に陰陽の表現を散りばめた陰陽の拵です。
日本刀諸工作の製作事例です。居合作の拵一式製作です。居合道の練習用に買い求めた昭和二六年に東京都で登録の銘「家次作」、刃渡り二尺二寸七分、反り六分、白鞘付きの御刀に居合道練習用の拵を着せました。ご依頼者様のお好みから鳥の図柄の金具を選択されています。鞘は収まりの良い型鞘(規格物の鞘)が見つかりました。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って831gの居合刀です。縁頭、柄巻の色など柄前の外観を揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔は脇差らしく小さめの喰出鍔を選択されています。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って831gの居合刀です。縁頭、柄巻の色など柄前の外観を揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔は重めの木瓜鍔を選択されています。
厚口刀身2尺4寸、913g 居合刀の刀身と鍔の交換をご依…
天正拵の居合刀の柄巻直しのご依頼をいただきました。正絹の柄糸で一貫巻、目貫なしという状態でしたが、細身過ぎて使いづらいことから諸捻巻に改め目貫を追加した例です。
脇差刀身の刃渡り1尺5寸、柄長5寸5分、鞘を払って545gの居合刀です。鍔、縁頭、柄巻の色などを揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその小刀です。
標準刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って792gの居合刀です。鍔、縁頭、柄巻の色などを揃えた大小拵としてご依頼をいただきました。本刀はその大刀です。鍔には花情竹性(かじょうちくせい/花のようにやさしく竹のように真っ直ぐに)という武道・忍びの極意の意を込められました。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って823gの居合刀です。ゲーム「SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼)」のマップ「源の宮(みなもとのみや)」の要素を散りばめた拵で、ご依頼者様が宮拵と命名されました。
標準刀身の刃渡り2尺3寸、柄長9寸、鞘を払って803gの居合刀です。武用らしく全体的に落ち着いた色合いが、お客様より持込いただいた金象嵌の海鼠透鍔を強調するすばらしい拵になりました。