日本刀(真剣)
令和4年に東京都で登録の御刀です。(金象嵌)兼光。刃渡り66.3センチ、反り1.5センチ。白鞘入り。「もし鎌倉期に半太刀拵があったなら」という仮想の革包半太刀拵様式の拵一式のほか、白鞘新調と再研磨のご依頼をいただきました。鎌倉期の力強い雰囲気が感じられる素晴らしい拵に仕上がっています。
日刀保の鑑定から返ってきた御刀をお預りし、歌仙拵狙いの武用の柄前一式新調に合わせて切羽と鍔も新たにおつくりさせていただきました。柄長7寸5分の鹿燻べ革糸巻柄です。縁金はシボ革を着せて漆掛け、鮫皮は黒漆掛け古色仕上げです。
令和4年に静岡県で登録の御刀です。無銘。刃渡り28.1センチ。拵付き。揃い図柄の一式金具を持込いただき松代拵の製作をご依頼いただきました。松代拵とは江戸時代の松代藩でつくられたお国振りで、拵に用いる金具がすべて真鍮地であることが特徴です。
平成6年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り71.5センチ、反り1.85センチ。白鞘入り。居合道の型稽古専用としてお使いになる御刀に歌仙拵を想わせる拵を着せるご相談をいただきました。厳密な拵の写しではなく歌仙拵風として無理のない範囲でおつくりさせていただきました。
昭和48年に東京都で登録の御刀です。国綱。刃渡り68.2センチ、反り2.4センチ。白鞘入り。新たに御家門入りはばきをおつくりし、そのはばきに合わせて実用の拵と白鞘を新調した外装一式の事例です。
平成5年に岡山県で登録の御刀です。吉田兼□。刃渡り66.2センチ、反り1.5センチ。白鞘入り。肥後拵がお好みという所有者様から随所にその雰囲気を活かした武用の拵一式のご依頼をいただきました。茶人としても知られる大名の考案した肥後拵は、武道具としての機能性と茶道の美観を合わせ持ちます。
昭和53年に京都府で登録の御刀です。一龍子長光作。刃渡り65.3センチ、反り1.4センチ。白鞘付き。はばき・切羽の新作を含む拵の全一式新調をご依頼いただきました。各箇所のご指定内容から肥後拵狙いに思われる堅牢性を重視した武用の拵です。全身に茶色を纏った渋い印象の一振に仕上がりました。
昭和五拾七年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り70.7センチ、反り1.1センチ。白鞘付き。鎬地に新たに棒樋を彫り、お客様お手持ちの金具を一部使った標準作の拵を着せるご依頼をいただきました。鞘の腰には鮫皮を着せて研ぎ出し美観と堅牢性が向上しています。
昭和四捨八年に岐阜県で登録の御刀です。国俊。刃渡り68.9センチ、反り1.2センチ。拵付き。破損してしまった鞘の新調を含む拵一式製作のご依頼をいただきました。費用を抑えるため刀装具はすべて古い拵から外してつかっています。鯉口が破損しづらくなるよう腰籐巻鞘にしました。
昭和33年に山梨県で登録の御刀です。無銘。刃渡り69.3センチ、反り1.3センチ。拵付き。拵が付いていましたが古くなったため一式の新調をご依頼いただきました。ご依頼者様のご先祖が戊辰戦争で使い、先の大戦では祖父にあたる方が軍刀として使われていた先祖伝来の御刀と伺っております。このような御刀にまつわるお話などを伺うと自然と製作にも力が入るというものです。
昭和38年に大分県で登録の御刀です。長州住二王直清作。刃渡り71.6センチ、反り1.5センチ。白鞘入り、拵付き。ご依頼者様が展示即売会で一目惚れをしたという御刀をお預かりし、武道用の拵をおつくりしました。もともと若い頃に剣道・居合道を学ばれていた方で定年を期に再度居合を始められたと伺っています。白鞘入り、拵付きの状態で求められ、付属の時代物の拵は保管・鑑賞用として別途武道稽古用の拵一式をご依頼いただきました。
昭和三五年に石川県で登録の御刀です。備中国住貞次。刃渡り32.7センチ、反り0.8センチ。破損した塗鞘付き。ご家族様のご実家にて切先周りを中心に深い錆があり、角鐺の外れるなど一部が破損した塗鞘に白鞘のような白木のままの柄が付くという中途半端な状態で見つかったそうです。この御刀の仕上げ直しと外装一式を整えるご依頼をいただきました。