7 / 15 ページ

178件の記事があります

沖縄県M様 日本刀諸工作(標準作/益々の代々繁栄を願いを込めた拵)

令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。

料金改定のお知らせ(6月27日より)

大変申し訳ございません。原材料の高騰や諸経費の値上がり等により、6月27日ご注文分より価格を改定させていただきます。引き続き品質の維持・向上に努めながらお客様にご満足いただける製品をお届けしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

神奈川県M様 日本刀諸工作(割れて放置されていた白鞘の修理)

令和四年に神奈川県で再交付の御刀です。無銘。刃渡り67.7センチ、反り1.3センチ。白鞘付き亡くなったご家族が残された御刀です。この大刀のほか、脇差も1口お預かりしました。どちらも白鞘が割れた状態で放置されてしまっていたため、せめて普通の状態に戻して後に残していきたいとご相談をいただきました。

愛知県N様 居合刀特注製作(不思議な縁のある不動さまを各部に散りばめた拵)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長8寸5分、鞘を払って1,150gの居合刀です。事情により日本刀を所有することができないご依頼者様がせめてご希望を満たすことができる模擬刀の製作をご依頼いただきました。実用向きの工夫をさることながら「不動さまと不思議なご縁がある」ことから、これを象徴する工作やご選択を随所にご指定された一振です。

神奈川県K様 居合刀特注製作(実用性と装飾性を両立した重厚な居合刀)

厚口刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って882gの居合刀です。重厚な刀身に扱いやすくなる工夫を施し長くご愛用いただけるよう各所に補強をしつつ、人目を引く高い装飾性も両立した一振です。

東京都F様 日本刀諸工作(標準作/武用の大小拵)

大刀と脇差をそれぞれお預かりし武用の大小拵を製作させていただきました。大小どちらもご依頼者様持込の鍔を掛け、白鮫に鶯色正絹糸の柄巻、黒呂地に若狭塗を斜切下げにした鞘です。大刀の鞘には栗形周りの刃方に水牛の角を埋没して補強を施した武用の大小拵です。

滋賀県M様 居合刀特注製作(茶系でまとめた大振りな豪刀)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸5分、鞘を払って1,069gの居合刀です。全長108センチを超える大身の一振ながら茶系でまとめられた拵は威圧感が少なく角のとれた柔らかな雰囲気や知性を感じます。鯉口には補強金具を付け稽古負荷による破損に備えています。

岐阜県H様 日本刀諸工作(鑑賞作/徳川を祟る有名な妖刀に着せた少し遊び心のある拵)

平成23年に千葉県で登録の御刀です。刃渡り70.4センチ、反り2.6センチ。白鞘付き。事情により銘は伏せますが、徳川を祟る妖刀として有名な三重を代表する名工の作とされる御刀です。「掟通りではつまらないから少し遊び心の効いた拵」という方針での製作をご依頼をいただきました。

神奈川県Y様 居合刀特注製作(女性剣士の初めてのマイ居合刀)

標準刀身の刃渡り2尺2寸5分、柄長8寸、鞘を払って750gの居合刀です。女性剣士が振るう初めての自分専用の居合刀のご依頼をいただきました。花文の金具に華やかな差し色がいかにも女性らしい一振です。

長野県U様 居合刀諸工作(表裏で色の異なる昼夜造りの居合刀)

江戸の頃、帯刀の資格のない者が威儀を整えたり武器を持っていることを装うだけの護身のための拵があったそうです。それは浮世拵と呼ばれ、鞘の差表は武士階級に配慮して地味な黒塗りですが差裏は派手な朱塗りなどにしたということでした。この表裏で異なる色合いを配した昼夜造りの居合刀の製作事例をご紹介します。

2022年 ゴールデンウィーク期間の営業内容のお知らせ

誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間中は休業とさせていただきます。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、恐れ入りますが休業期間後より順次ご対応をいたします。よろしくお願いいたします。

京都府T様 日本刀諸工作(標準作/小烏丸写し太刀に着せた打刀拵)

昭和五十三年に広島県で登録の御刀です。倣 小烏丸安芸国住脇中源貞幸同嫡子貞則。刃渡り62.4cm、反り1.2cm。白鞘付き。切先両刃造の代表作として知られる小烏丸を写した太刀に打刀拵を着せました。ある神社の神事に利用される御刀だとご依頼者様より伺っています。