メニュー 閉じる
誠に勝手ながら2023年8月24日~27日の間、臨時休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長1尺、鞘を払って980gの居合刀です。長尺の刀身ながら軽めの鍔を掛け1,000g未満と比較的軽量に仕上がりました。白・銀・黒のみでまとめられた白銀の拵は威風堂々とした存在感を放ちます。
誠に勝手ながら、8月11日(金祝)~8月16日(水)の間は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せは休業期間後より順次ご対応いたします。
昭和五拾七年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り70.7センチ、反り1.1センチ。白鞘付き。鎬地に新たに棒樋を彫り、お客様お手持ちの金具を一部使った標準作の拵を着せるご依頼をいただきました。鞘の腰には鮫皮を着せて研ぎ出し美観と堅牢性が向上しています。
職人の突然の体調不調により、以後の継続的な商品の製造が望めないことから本日を以て現代物刀装具19点の取扱いを中止させていただきました。突然のご案内になってしまい申し訳ありません。
鎌倉時代に備前国(岡山県)の刀工・長光によってつくられた太刀「大般若長光」の特徴をできる限り再現しました。居合刀としてもお使いいただける砂型鋳造亜鉛合金製の刀身素材を使って本歌法量に可能な限り近づくよう削り出した模擬刀身です。はばきはご依頼者様からご提示いただいたイラストを参考におつくりし、白鞘に入れてお届けしました。
平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。もともと拵を含めた一式をご検討されていましたが、お打合せの中で刀身以外に白鞘や拵は付けずはばきのみをおつくりさせていただくご依頼をなりました。刀身のみとはいえ、博物館のように飾っていただくと非常に見応えがあります。
標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長7寸5分、鞘を払って800gの居合刀です。主に金具は銀色、組紐や塗りなどは茶系の二色系統でまとめられた渋い雰囲気の拵です。肥後拵風の金具の姿と相まって華美でなく主張しないことに良さを感じる物静かな印象の一振りになっています。
昭和四捨八年に岐阜県で登録の御刀です。国俊。刃渡り68.9センチ、反り1.2センチ。拵付き。破損してしまった鞘の新調を含む拵一式製作のご依頼をいただきました。費用を抑えるため刀装具はすべて古い拵から外してつかっています。鯉口が破損しづらくなるよう腰籐巻鞘にしました。
刀部と同じ岐阜県内でガラス・樹脂製の様々な製品を取扱う株式会社アクティブハヤシ様が試作した刀ケースを拝見してきました。ご興味を持たれた方はぜひ同社までご相談ください。
誠に勝手ながら、5月3日~5月7日の間は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、休業期間後より順次ご対応をいたします。
趣向の異なる3種の太刀拵をおつくりしました。いずれも完成即納品のうえ太刀掛台付きですのでお届け後にすぐに飾っていただくことができます。すべて1点のみの限定品として掘出物コーナーで販売をしています。端午の節句の飾りとしても非常におすすめです。