標準作
昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。
令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。
大刀と脇差をそれぞれお預かりし武用の大小拵を製作させていただきました。大小どちらもご依頼者様持込の鍔を掛け、白鮫に鶯色正絹糸の柄巻、黒呂地に若狭塗を斜切下げにした鞘です。大刀の鞘には栗形周りの刃方に水牛の角を埋没して補強を施した武用の大小拵です。
昭和五十三年に広島県で登録の御刀です。倣 小烏丸安芸国住脇中源貞幸同嫡子貞則。刃渡り62.4cm、反り1.2cm。白鞘付き。切先両刃造の代表作として知られる小烏丸を写した太刀に打刀拵を着せました。ある神社の神事に利用される御刀だとご依頼者様より伺っています。
昭和二十六年に長野県で登録の御刀です。(葵紋)於武州江戸康継。刃渡り2尺3寸2分、反り4分。拵付き。裏銘には「以南蛮鉄作之」とあります。古い天正拵が付いていましたが痛みが進んでいたことから手頃な価格での拵一式の新調をご依頼いただきました。拵の内容について細かなご指定がなく刀部へお任せをいただきました。ご予算と「茶系のシンプルな拵」というお好みのみをお伺いしそれに見合うよう製作をいたしました。
令和元年に東京都で登録の御刀です。綂景(綂は統の旧字体)。刃渡り60.3cm、反り1.6cm。白鞘付き。観賞用として見栄えの良い華やかな拵を求められ、「縁があって自身の手元に来てもらえた御刀により良い拵を」 という想いから途中で小柄櫃追加もご依頼もいただきました。別途お手持ちの脇差の拵が桜の図柄の金具に若狭塗鞘であることから、本刀もそれに揃えた拵になっています。
平成十年に岐阜県で登録の御刀です。早勝美濃守盛光。刃渡り55.5cm、反り1.2cm。白鞘付き。愛刀家のご依頼者様が最初に求めた愛着のある脇差だと伺っています。この御刀に見て楽しむにための拵一式製作のご依頼をいただきました。全体的に黒と金の2色にまとめられ統一感のある拵になっています。
昭和四九年に栃木県で登録の御刀です。萩下家光作。刃渡り64.8cm、反り1cm。白鞘付き。この御刀に着せる拵一式の製作をご依頼いただきました。複数お送りいただいた刀装具を関市の職人とともに検討し居合稽古に用いる肥後拵を製作しました。