標準作

20件の記事があります

東京都I様 日本刀諸工作(標準作/歌仙拵狙いの柄前その他の製作)

日刀保の鑑定から返ってきた御刀をお預りし、歌仙拵狙いの武用の柄前一式新調に合わせて切羽と鍔も新たにおつくりさせていただきました。柄長7寸5分の鹿燻べ革糸巻柄です。縁金はシボ革を着せて漆掛け、鮫皮は黒漆掛け古色仕上げです。

長野県K様 日本刀諸工作(標準作/凝ったつくりの松代拵)

令和4年に静岡県で登録の御刀です。無銘。刃渡り28.1センチ。拵付き。揃い図柄の一式金具を持込いただき松代拵の製作をご依頼いただきました。松代拵とは江戸時代の松代藩でつくられたお国振りで、拵に用いる金具がすべて真鍮地であることが特徴です。

栃木県I様 日本刀諸工作(標準作/歌仙拵を範にとった武用の拵)

平成6年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り71.5センチ、反り1.85センチ。白鞘入り。居合道の型稽古専用としてお使いになる御刀に歌仙拵を想わせる拵を着せるご相談をいただきました。厳密な拵の写しではなく歌仙拵風として無理のない範囲でおつくりさせていただきました。

東京都F様 日本刀諸工作(標準作/御家紋入はばきと拵・白鞘の新調)

昭和48年に東京都で登録の御刀です。国綱。刃渡り68.2センチ、反り2.4センチ。白鞘入り。新たに御家門入りはばきをおつくりし、そのはばきに合わせて実用の拵と白鞘を新調した外装一式の事例です。

愛知県Y様 日本刀諸工作(標準作/樋彫りした御刀に着せた松竹梅の拵)

昭和五拾七年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り70.7センチ、反り1.1センチ。白鞘付き。鎬地に新たに棒樋を彫り、お客様お手持ちの金具を一部使った標準作の拵を着せるご依頼をいただきました。鞘の腰には鮫皮を着せて研ぎ出し美観と堅牢性が向上しています。

徳島県K様 日本刀諸工作(標準作/英信流三段に挑むリバ剣士の龍揃えの拵)

昭和38年に大分県で登録の御刀です。長州住二王直清作。刃渡り71.6センチ、反り1.5センチ。白鞘入り、拵付き。ご依頼者様が展示即売会で一目惚れをしたという御刀をお預かりし、武道用の拵をおつくりしました。もともと若い頃に剣道・居合道を学ばれていた方で定年を期に再度居合を始められたと伺っています。白鞘入り、拵付きの状態で求められ、付属の時代物の拵は保管・鑑賞用として別途武道稽古用の拵一式をご依頼いただきました。

石川県N様 日本刀諸工作 (御刀仕上げ直しと外装一式の整え直し)

昭和三五年に石川県で登録の御刀です。備中国住貞次。刃渡り32.7センチ、反り0.8センチ。破損した塗鞘付き。ご家族様のご実家にて切先周りを中心に深い錆があり、角鐺の外れるなど一部が破損した塗鞘に白鞘のような白木のままの柄が付くという中途半端な状態で見つかったそうです。この御刀の仕上げ直しと外装一式を整えるご依頼をいただきました。

宮城県T様 日本刀諸工作(標準作/龍の図柄で統一した力強く見栄えのする観賞用の拵)

昭和六拾参年に東京都で登録の御刀です。長光作。刃渡り64.7センチ、反り1.6センチ。白鞘付き。「銀製の龍の金具で統一した黒く力強い拵を希望します」とご依頼をいただきました。当店の現代物金具の取扱いではご希望に沿うことが出来なかったため、ご希望に合う金具を別途仕入れて拵としました。

岐阜県H様 日本刀諸工作(孫娘に遺す脇差二口の仕立て直し)

ご依頼者様お気に入りの脇差と孫娘に遺す脇差をお預かりし、それぞれ研ぎ直しのうえはばきと白鞘の新調をご依頼いただきました。銅地金鍍金二重はばきに角口・鳩目の白鞘、もう一方は銅地無地磨きはばきに鳩目の白鞘です。同じ岐阜県に在住のご依頼者様で当店の事務所までお越しいただき、実際にお会いしてお話をしながら楽しくお打合せを進めた事例です。

福岡県K様 日本刀諸工作(標準作/鮮やかな朱鞘が目を惹く拵一式の製作)

平成九年に大阪府で登録の御刀です。石堂輝秀作。刃渡り68.2センチ、反り1.8センチ。白鞘付き。カンナの名工でもある石堂輝秀刀匠の御刀をお預かりし拵一式の製作と白鞘の修理をご依頼いただきました。ご相談の当初より鞘塗について「艶のある鮮やかな赤(もしくは朱)」とご指定をいただき塗師と打合せて明度の高い仕上がりになるよう心がけました。

滋賀県F様 日本刀諸工作(標準作/反りの深い太刀に着せた打刀拵)

平成30年に滋賀県で登録の御刀です。正忠作。刃渡り73.8センチ、反り2.7センチ。白鞘付き。反りの深い太刀をお預かりし拵をおつくりさせていただきました。当初は太刀拵の検討を進めていましたがご予算等のご都合により、打刀拵様式の製作をご依頼いただきました。

愛知県G様 日本刀諸工作(標準作/古い半太刀金具をつかった武用の拵)

昭和五二年に福岡県で登録の御刀です。諸事情により銘は未公開とさせていただきますが刃渡り78.6センチ、反り2.2センチの大身の古刀です。白鞘付き。本刀とは別に古い半太刀拵を持込いただき、その金具をつかって拵一式を製作させていただきました。もともと製作事例への掲載は不可と伺っていましたが柄前・鞘の単体だけならば良いと条件付きで許可をいただきました。