11 / 15 ページ

178件の記事があります

千葉県S様 居合刀特注製作(7万円台でつくる大切先刀身の居合刀)

大切先刀身の刃渡り2尺5寸5分、柄長8寸、鞘を払って1,153gの居合刀です。高額になりがちな大切先刀身を使いながらも無料で指定可能な選択肢をうまく利用して7万円台に収めた好例です。迫力たっぷりの大切先刀身に相応しく1,000gを超える重厚な居合刀で、ご使用者様の体力づくりにも大いに役立ちそうな一振となりました。

刃を抜く=歯を抜く?歯磨き売りの見せ物だった居合い抜き

現在、「居合」という言葉を聞いたとき、居合刀に興味のある方ならほとんどの方が「居合道のことだろう」と考えるのではないかと思います。しかし江戸時代にはその卓越した技を見せ物とし、商業的な宣伝の役割を担っていたようです。一体どのような経緯で武術が見せ物になってしまったのでしょうか。

埼玉県K様 居合刀特注製作(迫力と実用性を両立した大切先刀身の居合刀)

大切先刀身の刃渡り2尺5寸、柄長9寸、鞘を払って982gの居合刀です。標準刀身や厚口刀身と違って大切先刀身は棒樋が標準では掻かれません。そのため大切先の迫力に見合った重厚な居合刀になるんですが、本刀は棒樋を掻いて実用的な重量までの軽量化に成功しており、迫力と実用性を両立した武用の一振になりました。

山形県I様 日本刀緒工作 拵一式製作(居合作)

平成二十八年に福岡県で登録の御刀です。笹露 筑州住宗重作昌親共鍛記之。刃渡り72.6cm、反り1.9cm。白鞘付き。以前にご依頼をいただいた居合刀(模擬刀)の刀身交換にご満足をいただき、引き続き日本刀の拵製作もご用命いただきました。拵は実用本位の居合作ですが、柄下地・鞘下地ともに御刀に合わせて一作していますのでご依頼者様の身体と御刀をしっかりと守り今後長くご愛用いただけます。

京都府Y様 日本刀諸工作 拵一式製作(標準作)

令和元年に東京都で登録の御刀です。綂景(綂は統の旧字体)。刃渡り60.3cm、反り1.6cm。白鞘付き。観賞用として見栄えの良い華やかな拵を求められ、「縁があって自身の手元に来てもらえた御刀により良い拵を」 という想いから途中で小柄櫃追加もご依頼もいただきました。別途お手持ちの脇差の拵が桜の図柄の金具に若狭塗鞘であることから、本刀もそれに揃えた拵になっています。

神奈川県S様 居合刀特注製作(新陰流を学ぶ女性剣士の愛刀。号:臥龍梅)

標準刀身の刃渡り2尺2寸、柄長7寸5分、鞘を払って727gの居合刀です。新陰流を学び始めて3年目の女性剣士の愛刀です。金具の竜と梅の組合せから「臥竜梅」と名付けられました。”臥竜”とはまだ世に知られていない実力者の意があるため、これからさらに飛躍しようとする居合家の愛刀にはぴったりだと感じます。

栃木県W様 日本刀諸工作 拵一式製作(標準作)

平成十年に岐阜県で登録の御刀です。早勝美濃守盛光。刃渡り55.5cm、反り1.2cm。白鞘付き。愛刀家のご依頼者様が最初に求めた愛着のある脇差だと伺っています。この御刀に見て楽しむにための拵一式製作のご依頼をいただきました。全体的に黒と金の2色にまとめられ統一感のある拵になっています。

2021年 お盆期間の営業内容のお知らせ

誠に勝手ながら、8月13日(金)~8月16日(月)の間は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せは休業期間後より順次ご対応いたします。

東京都M様 居合刀特注製作(女性剣士が振るう大身の居合刀)

厚口刀身の刃渡り2尺6寸、柄長9寸、鞘を払って895gの居合刀です。別の居合刀(刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って790g程度)を長く愛用されていましたが、師事されておられる先生からの「もっと長い刀を扱えるように」とのご指導を受け本刀のご依頼となりました。棒樋深彫りや軽めの鍔を選択される工夫に加え工房へ「○g前後」ではなく「○g以下」という製作依頼でご希望重量を実現するお手伝いをさせていただきました。

東京都H様 居合刀特注製作(本黒石目塗腰鮫着鞘)

標準刀身の刃渡り2尺4寸、柄長8寸5分、鞘を払って793gの居合刀です。重花丁子の刃文が映える刀身は、横手筋を構造的に立たせる横手研ぎに棒樋の真剣樋工作、掻き流しと見どころたっぷりです。鞘は通常の黒石目よりも目が細かく品の良い本黒石目地に鯉口周りだけ鮫皮を着せて研ぎ出しました(腰鮫着)。腰鮫着は見栄えの良さもさることながら、割れやすい鯉口周りを補強できる一石二鳥の工作です。

4種の刃文が選べるステンレス小柄小刀の取扱いをはじめました

ステンレス製の小柄小刀の取扱いをはじめました。刃文を4種から選択していただくことができます。これまでのステンレス小刀にくらべて見栄えが非常に良くなっていますので気楽なインテリアとしてもおすすめです。

神奈川県M様 居合刀特注製作(無双直伝英信流)

標準刀身の刃渡り2尺4寸5分、柄長8寸5分、鞘を払って809gの居合刀です。標準刀身を使用しており、刃渡りと柄長はともに居合刀(模擬刀)の標準寸法です。鍔も重量94gの標準的な重さで、総じてクセがなく使いやすそうな一振に仕上がっています。ご自身の想いや好みをうまく表現しつつ機能性を両立した実用本位の居合刀です。