メニュー 閉じる
鎌倉時代に備前国(岡山県)の刀工・長光によってつくられた太刀「大般若長光」の特徴をできる限り再現しました。居合刀としてもお使いいただける砂型鋳造亜鉛合金製の刀身素材を使って本歌法量に可能な限り近づくよう削り出した模擬刀身です。はばきはご依頼者様からご提示いただいたイラストを参考におつくりし、白鞘に入れてお届けしました。
平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。もともと拵を含めた一式をご検討されていましたが、お打合せの中で刀身以外に白鞘や拵は付けずはばきのみをおつくりさせていただくご依頼をなりました。刀身のみとはいえ、博物館のように飾っていただくと非常に見応えがあります。
真鍮刀身の刃渡り1尺7寸8分、裸身で440g。重要文化財 「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」 鳴狐と号する御刀の特徴をできる限り高品質に再現した写し製作の観賞用模擬刀です。素銅地金鍍金一重越中はばきに「鳴狐写し 刃長一尺七寸八分」と大書された白鞘が付きます。一振のみの限定品として掘出物コーナーで販売中です。ご興味のある方はぜひご検討ください。
昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。
鎌倉時代の名工・藤四郎吉光作の短刀「平野藤四郎」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。平野藤四郎、厚藤四郎、岩切長束藤四郎いずれかの写し製作をご相談いただき検討した結果、模擬刀の製造に用いられる素材や技術などがもっとも応用しやすく高い再現度が望める平野藤四郎の製作をご依頼いただきました。