182件の記事があります

宮城県H様 日本刀諸工作(標準作/機能美溢れる実用本位の拵)

平成19年に福岡県で登録の御刀です。筑後住国光作。刃渡り74.2センチ、反り1.6センチ。拵付き。全剣連居合を学ぶ方から、傷んだ拵の一式新調をご依頼いただきました。全体的に派手さはなく質素なもので質実剛健を旨としたご希望の結果、図らずも機能美に溢れた美しい拵に仕上がりました。

2025年 お盆期間の営業内容のお知らせ

誠に勝手ながら、お盆期間(2025年8月09日~11日、13日~17日)は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、恐れ入りますが休業期間後より順次ご対応をいたします。

愛知県K様 居合刀特注製作(大樹の幹のような赤い肥後拵風の居合刀)

厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って874gの居合刀です。愛知県は尾張西部地方で稽古を重ねる居合家の方からご依頼をいただきました。柄は刀身の脱着が可能な真剣柄で居合刀(模擬刀)ながら日本刀(真剣)と同じようにメンテナンスができるので稽古量が多く損耗が激しい方ほど適します。

静岡県N様 日本刀諸工作(標準作/脇差に着せる大刀寸法の打刀拵)

平成十九年に静岡県で登録の御刀です。筑前住源信国吉政。刃渡り56.6センチ、反り1.1センチ。白鞘入り。打刀にはもう一息足りない大脇差に大刀と同程度の寸法の拵をおつくりさせていただきました。御刀よりも拵を過度に大きくし過ぎると様々な不具合発生の原因となるため検討には十分な注意が必要です。

臨時休業のお知らせ(6月17日・18日)

誠に勝手ながら2025年6月17日・18日は臨時休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

大分県K様 模擬刀特注製作(写し刀身に着せる白い糸巻太刀拵)

以前に鶴丸国永写しの模擬刀身製作をご依頼いただいたお客様から、あらためてその刀身に着せる太刀拵の製作をご注文いただきました。菊と桐紋の揃い図柄の太刀金具を使って白い糸巻太刀拵をおつくりしました。

宮城県N様 日本刀諸工作(標準作/茶系の色合いでまとめた観賞用の拵)

平成7年に兵庫県で登録の御刀です。摂州住人秀久作。刃渡り72.0センチ、反り1.6センチ。白鞘入り。過去の製作事例をお気に召していただき、それに似た拵の新調をご希望いただきました。御刀の寸法条件などから事例通りにおつくりすることが難しかったためご希望をお伺いしながら製作内容を打合せました。

2025年 ゴールデンウィーク期間の営業内容のお知らせ

誠に勝手ながら、5月3日(土)~6日(火)の間は休業とさせていただきます。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。休業期間中にいただいた各種お問合せへの回答およびご注文をいただいた商品の発送は休業期間後より順次ご対応いたします。

北海道T様 模擬刀特注製作(結婚する友人に贈る嫁入り短刀)

「今度結婚することになった女性の友人にしっかりとしたお守り刀を持たせたい」と相談をいただきました。鯰尾造の模擬刀身に黒呂塗の合口拵をご希望いただき、これを基本として嫁入り短刀として相応しいものとなるようできる限りの工夫をしました。

知っておきたい柄巻の菱目の数え方

柄前の菱目の数え方 日本刀の柄には糸や皮で柄巻がなされま…

2024年 年末年始期間の営業内容のお知らせ

誠に勝手ながら、年末年始期間(2024年12月28日~2025年01月05日)は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、恐れ入りますが休業期間後より順次ご対応をいたします。

東京都S様 居合刀特注製作(古希を過ぎた老剣士のための軽い居合刀)

軽量刀身の刃渡り2尺3寸、柄長8寸、鞘を払って722gの居合刀です。できるだけ軽い居合刀をお求めということで軽量刀身をつかって素軽く仕上げました。刀装具はすべて密教に関わる図柄で統一されておりご依頼者様が本刀に込める祈りを感じさせます。全体的に秋が深まったような色合いでまとめられた雰囲気の良い一振です。