2353愛知県K様 居合刀特注製作

愛知県K様 居合刀特注製作(大樹の幹のような赤い肥後拵風の居合刀)

厚口刀身2尺3寸5分、874g

厚口刀身2尺3寸5分、874g

厚口刀身の刃渡り2尺3寸5分、柄長8寸、鞘を払って874gの居合刀です。
愛知県は尾張西部地方で稽古を重ねる居合家の方からご依頼をいただきました。本作が刀部製品の初めてのお求めだったそうです。製作期間が予想を大幅に超えてしまいご迷惑をお掛けしましたが、お届け後にご満足のお電話をいただくことができました。

刀身は厚口で定寸の2尺3寸5分棒樋は真剣樋に丸止で古刀の雰囲気を演出します。鍔をはじめとした刀装具はすべて桜の図柄でまとめ統一感があります。

柄は刀身の脱着が可能な真剣柄です。居合刀(模擬刀)ながら日本刀(真剣)と同じようにメンテナンスができるので稽古量が多く損耗が激しい方ほど適します。柄巻は肥後拵らしく革巻です。扇の目貫の入れ方については様々な解釈がありますが刀部では扇の要が切先方を向くように入れています。

塗鞘は溜塗。深みのある暗い赤茶の鞘はくすんだ赤系でまとめられた全体の印象に非常に良い合います。鯉口と栗形は真剣の本拵と同じように水牛の角を入れて補強をしています。とくに栗形は丸みのあるかたちで扱いやすく上質な印象となりました。

製作内容詳細

※表示する価格は受注当時のものです

価格
180,000円台
重量
鞘をはらって874g
刀身
厚口刀身、約71.2cm (2尺3寸5分)
刃文
数珠刃
切先
通常
刀身彫
棒樋、真剣樋、丸止
はばき
銀仕上げ
切羽
金仕上げ
T-066-MIR4 桜透図鍔
柄下地
真剣柄
柄長
約24.2cm (8寸)
柄形
標準
鮫皮
短冊着、親粒無し、暗朱仕上げ
柄巻
諸捻巻、牛革裏、焦茶
縁頭
K-037-MBR3 桜肥後図
目貫
M-029-MBR3 桜扇図
鞘塗
溜塗
鯉口
水牛角
栗形
水牛角 上シトドメ/金仕上げ
下緒
無し
鞘尻
通常
バランス
手元寄せ
希望重量
890g前後

居合刀特注製作のご依頼はこちらから

← 過去の投稿へ

次の投稿へ →

1件のコメント

  1. 振った時の重量バランスも外観も想定以上の出来栄えで大変満足しております。こだわりの細かい注文にもかかわらず、とても良い一振りに仕上げていただき本当にありがとうございました。新陰流居合を嗜んでおりますが、この刀とともに技術の向上を目指していきたいと思います

コメントはこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。