萩下家光作/64.8cm、拵一式製作(標準作)
昭和四九年に栃木県で登録の御刀です。萩下家光作。刃渡り64.8cm、反り1cm。白鞘付き。
この御刀に着せる拵一式の製作をご依頼いただきました。
居合稽古に用いる肥後拵様式を希望されお手持ちの刀装具を複数お送りいただきました。
それらを関市の職人とともに検討して組合せをご提案しました。鍔と目貫は持込みいただいたものを付けています。
縁頭と鐺金具は当店取扱いの現代物金具から適するものを使用しました。
御刀に付く銀の祐乗ハバキは健全でした。
切羽は模擬刀向けの型物ではなく白銀師による一作物です。キリッとしていて気持ちが良い仕上がりです。
鍔は無銘の赤坂鍔を付けました。枝菊の図柄が透かされた菊花形のもの。本科は江戸時代くらいのもので、本鍔はそれを模した鋳物写しだと思われます。刃棟に責金をして固定をしました。
縁頭は本来、銀燻し仕上げの金具ですが、全体的な雰囲気に合うよう黒燻しに仕上げ直しをしました。赤銅のような風合いで無骨かつ上品にまとまっています。
標準作でご依頼をいただきましたので柄地に着せる鮫皮は粒の良いものを選定し、経年の良さを思わせる時代色揚げを行いました。
牛革緒の柄巻は本職巻で非常に見栄え良く握り心地の良い柄前です。
黒石目塗鞘は目が細かくさらさらとしています。
栗形にはシトドメ金具、鞘尻には鐺金具を付けました。
肥後拵に時折見受けられる、鞘尻がそれほど細くならず寸胴に近い姿の鞘です。
工作内容詳細
※表示する価格は受注当時のものです
- 価格
- 160,000円台
- 御刀
- 萩下家光作、64.8cm
- ハバキ
- 御刀付属品
- 切羽
- 新規製作、銀地1mm厚
- 鍔
- 持込品、責金
- 柄下地
- 新規製作(標準作)
- 柄長
- 7寸6分(約23cm)
- 柄地
- 鮫皮、短冊着(親粒付き)、時代色揚げ
- 柄巻
- 牛革表/黒、諸捻巻(標準作)
- 縁頭
- K-045-MBR2-S 真鍮地 二重山路図縁頭(小)、別注黒燻し仕上げ
- 目貫
- 持込品
- 鞘下地
- 新規製作(標準作)
- 鞘塗
- 黒石目塗
- 栗形
- 位置通常、シトドメ金具(銀仕上げ)付き
- 鞘尻
- C-045-MBR3 真鍮地 本肥後図鐺
井上達巳
わたしが製作をお願いした拵を製作見本として掲載していただきありがとうございます。なにか誇らしいような気分です。気に入っている鍔と目貫を採用していただき満足しています。それから拵各部分の統一感も予想以上です。鍔の歴史的背景も紹介していただきありがとうございました。