無銘/二尺二寸一分、拵一式製作(居合作)
昭和26年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り二尺二寸一分、反り四分五厘。白鞘付き。
オークションで入手された御刀に拵を着せるご依頼をいただきました。当店の過去事例をお気に召していただいたためその拵を基本としつつ、赤穂藩ゆかりの地にある旧家から出た御刀ということから「赤穂藩」を感じることのできる拵になるようお打合せをしました。
店主の勉強不足にて赤穂藩独特の拵様式の有無を知らず、伝手を頼ったり図書館で調べたりしてみましたが有益な情報を得ることができませんでした。 赤穂藩といえば忠臣蔵の浅野家が思い浮かびますが、最も統治期間が長かったのは織田信長の側近で有名な森蘭丸の森家です。その森家の家紋が鶴丸であることから向い鶴透図鍔をご提案しました。
柄前はご依頼者様にお気に召していただいた当店の過去事例(北海道K様 日本刀諸工作)と同様におつくりをしました。柄の長さが少し長めというお好みを反映しています。 時代色揚げの鮫皮を短冊に着せ黒色の木綿糸で諸捻巻、縁頭は真鍮地土方石目図、目貫は合金の袖と薙刀図です。
実用ではなく飾って楽しむ拵ですが型鞘ではなく御刀に合わせておつくりした造り鞘です。型鞘と比べてヒケやスレなどが生じにくく鞘の内で下地と御刀が接しないので錆も生じにくいです。 造り鞘の場合、鯉口・栗形・鞘尻の三ヶ所は水牛の角の補強が付きます。塗りは茶石目塗。少々暗めに仕上げてもらいました。
白鞘付きだったので継木のご依頼も合わせていただきました。木はばき付きです。特徴的な切りの一文字茎もうまく表現されています。
工作内容詳細
※表示する価格は受注当時のものです
- 価格
- 120,000円台
- 御刀
- 無銘 二尺二寸一分
- ハバキ
- 現状のもの
- 切羽
- 型切羽 金仕上げ
- 鍔
- T-042-MIR4 鉄地 向い鶴透図鍔
- 柄下地
- 製作(居合作)
- 柄長
- 8寸程度、姿良く(若干長め)
- 柄地
- 鮫皮 短冊着(親粒無し、時代色揚げ)
- 柄巻
- 黒色木綿色 諸捻巻(居合作)
- 縁頭
- K-028-MBR3 真鍮地 土方石目図
- 目貫
- M-030-MAY2 合金 袖と薙刀図
- 鞘下地
- 製作(居合作)
- 鞘塗
- 茶石目塗
- 鯉口
- 水牛角
- 栗形
- 水牛角、標準位置
- 鞘尻
- 水牛角
コメントはこちら