ツナギ

4件の記事があります

兵庫県T様 日本刀諸工作(居合作/赤穂藩主・森家に想いを馳せる一振)

昭和26年に兵庫県で登録の御刀です。無銘。刃渡り二尺二寸一分、反り四分五厘。白鞘付き。オークションで入手された御刀に拵を着せるご依頼をいただきました。当店の過去事例をお気に召していただいたためその拵を基本としつつ、赤穂藩ゆかりの地にある旧家から出た御刀ということから「赤穂藩」を感じることのできる拵になるよう工夫をしました。

沖縄県M様 日本刀諸工作(標準作/益々の代々繁栄を願いを込めた拵)

令和四年に福岡県で登録の御刀です。正宗。刃渡り七四.七センチ、反り二.一センチ。白鞘付き。「黒で統一したいと思っています。」この一言のみのご相談から本刀の拵製作のお打合せは始まりました。今後長くお楽しみをいただける縁起の良い拵にしたいと考え、不老長寿の象徴とされる海老を籠ですくってその力の手に入れる一振にまとめてみました。

京都府T様 日本刀諸工作(標準作/小烏丸写し太刀に着せた打刀拵)

昭和五十三年に広島県で登録の御刀です。倣 小烏丸安芸国住脇中源貞幸同嫡子貞則。刃渡り62.4cm、反り1.2cm。白鞘付き。切先両刃造の代表作として知られる小烏丸を写した太刀に打刀拵を着せました。ある神社の神事に利用される御刀だとご依頼者様より伺っています。

京都府Y様 日本刀諸工作 拵一式製作(標準作)

令和元年に東京都で登録の御刀です。綂景(綂は統の旧字体)。刃渡り60.3cm、反り1.6cm。白鞘付き。観賞用として見栄えの良い華やかな拵を求められ、「縁があって自身の手元に来てもらえた御刀により良い拵を」 という想いから途中で小柄櫃追加もご依頼もいただきました。別途お手持ちの脇差の拵が桜の図柄の金具に若狭塗鞘であることから、本刀もそれに揃えた拵になっています。