研ぎ直し
5件の記事があります
2024年11月14日
コメント(0)
令和4年に東京都で登録の御刀です。(金象嵌)兼光。刃渡り66.3センチ、反り1.5センチ。白鞘入り。「もし鎌倉期に半太刀拵があったなら」という仮想の革包半太刀拵様式の拵一式のほか、白鞘新調と再研磨のご依頼をいただきました。鎌倉期の力強い雰囲気が感じられる素晴らしい拵に仕上がっています。
2024年7月30日
コメント(0)
令和4年に静岡県で登録の御刀です。無銘。刃渡り28.1センチ。拵付き。揃い図柄の一式金具を持込いただき松代拵の製作をご依頼いただきました。松代拵とは江戸時代の松代藩でつくられたお国振りで、拵に用いる金具がすべて真鍮地であることが特徴です。
2023年1月13日
コメント(0)
昭和三五年に石川県で登録の御刀です。備中国住貞次。刃渡り32.7センチ、反り0.8センチ。破損した塗鞘付き。ご家族様のご実家にて切先周りを中心に深い錆があり、角鐺の外れるなど一部が破損した塗鞘に白鞘のような白木のままの柄が付くという中途半端な状態で見つかったそうです。この御刀の仕上げ直しと外装一式を整えるご依頼をいただきました。
2022年11月18日
コメント(0)
ご依頼者様お気に入りの脇差と孫娘に遺す脇差をお預かりし、それぞれ研ぎ直しのうえはばきと白鞘の新調をご依頼いただきました。銅地金鍍金二重はばきに角口・鳩目の白鞘、もう一方は銅地無地磨きはばきに鳩目の白鞘です。同じ岐阜県に在住のご依頼者様で当店の事務所までお越しいただき、実際にお会いしてお話をしながら楽しくお打合せを進めた事例です。
2021年9月24日
コメント(0)
平成十六年に岐阜県で登録の御刀です。兼弘作。刃渡り74.5cm、反り1.8cm。拵付き。日々居合の稽古で愛用されている御刀の修繕をご依頼いただきました。もともと柄巻直しと替鞘新調のご相談でしたが、御刀をお預かりしたところ深い錆が生じていたため研ぎ直しを合わせて承りました。