メニュー 閉じる
当店の一部製品や工作について、原材料の高騰や諸経費の値上がり等により、6月20日からのご相談分・ご注文分より料金を改定させていただきます。引き続き品質の維持・向上に努めながらお客様にご満足いただける製品をお届けしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
誠に勝手ながら2024年6月10日・11日は臨時休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
刀部では模擬刀身のみの製作も承っており、先の大戦時につくられた軍刀の拵に合わせた模擬刀身製作のご依頼も多くいただきます。これまでご依頼をいただいた中から大きく特徴の違う3種の軍刀をご紹介します。
平成6年に東京都で登録の御刀です。無銘。刃渡り71.5センチ、反り1.85センチ。白鞘入り。居合道の型稽古専用としてお使いになる御刀に歌仙拵を想わせる拵を着せるご相談をいただきました。厳密な拵の写しではなく歌仙拵風として無理のない範囲でおつくりさせていただきました。
誠に勝手ながら、4月27日~29日および5月2日~6日の間は休業とさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、休業期間後より順次ご対応をいたします。
平安時代の名工・国永によってつくられた太刀「鶴丸国永」の特徴をできる限り再現した写し製作の模擬刀身です。刀身は太刀ですが居合道の稽古で使えるように打刀拵様式の外装も合わせてお求めいただき、雪持ちの大樹を思わせる風雅な拵一式を着せてお届けしました。
昭和48年に東京都で登録の御刀です。国綱。刃渡り68.2センチ、反り2.4センチ。白鞘入り。新たに御家門入りはばきをおつくりし、そのはばきに合わせて実用の拵と白鞘を新調した外装一式の事例です。
誠に勝手ながら、年末年始期間(2023年12月29日~2024年01月04日)は休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。休業期間中でも商品のご注文はいただけます。またお問合せフォームやメールでいただいた各種お問合せにつきましてはできる限り対応をさせていただきます。ご注文をいただいた商品の発送やお電話でのお問合せにつきましては、恐れ入りますが休業期間後より順次ご対応をいたします。
平成5年に岡山県で登録の御刀です。吉田兼□。刃渡り66.2センチ、反り1.5センチ。白鞘入り。肥後拵がお好みという所有者様から随所にその雰囲気を活かした武用の拵一式のご依頼をいただきました。茶人としても知られる大名の考案した肥後拵は、武道具としての機能性と茶道の美観を合わせ持ちます。
昭和53年に京都府で登録の御刀です。一龍子長光作。刃渡り65.3センチ、反り1.4センチ。白鞘付き。はばき・切羽の新作を含む拵の全一式新調をご依頼いただきました。各箇所のご指定内容から肥後拵狙いに思われる堅牢性を重視した武用の拵です。全身に茶色を纏った渋い印象の一振に仕上がりました。
脇差刀身の刃渡り1尺5寸、柄長5寸5分、鞘を払って496gの模擬刀です。柄を真剣柄でおつくりしたので柄前を抜き差しすることができます。模擬刀の脇差刀身は重量が軽く抜きづらいため、所作のコツを習得するのにもちょうど良い一振です。
厚口刀身の刃渡り2尺5寸、柄長8寸5分、鞘を払って995gの居合刀です。金具をすべて銀色の獅子図で統一し朱と黒の二色使いでまとめられた雰囲気のある拵です。長尺の刀身で重量はほぼ1kg、存在感のある見栄えと相まって重厚な居合刀に仕上がりました。