大磨上無銘/刃渡り二尺二寸五分、拵一式製作(標準作)

大磨上無銘/刃渡り二尺二寸五分、拵一式製作

昭和二十七年に東京都で登録の御刀です。大磨上無銘。刃渡り二尺二寸五分〇厘、反り四分〇厘。白鞘付き。
無銘ながら十一代和泉守兼定~と鞘書のある御刀で、「土方歳三資料館に展示されている兼定に似せて拵えを作成して頂きたく」というご依頼のきっかけになったのではないかと考えています。 鞘に描かれた鳳凰の蒔絵のみを除いて概ね再現をした拵をおつくりさせていただきました。

当初は金着の二重はばきをご希望いただいていましたが様々な資料から本歌はシンプルな銀地の一重はばきであることが読み取れました。 ご予算の都合などもあり、二重はばきではなくできるだけ本歌に忠実な一重はばきをご依頼いただきました。資料を元に玉のつかない横やすり目に仕上げてもらいました。 鍔は有名な七夕図鍔。図柄の主題そのものを描かず象徴となる小道具だけで物語を連想させる留守模様の鍔です。詳細は別記事でご紹介をしていますのでよろしければ合わせてご覧ください。

柄長は刃渡りに対して見栄えの良い7寸8分程度。立鼓気味の柄形で、黒色の正絹糸で諸摘み巻にしています。 金具は本歌をもとにした出来の良い現代物が手に入るので写しやすい柄前です。 鮫皮は時代色揚げ。短冊着せですが職人が厚意で差裏に腹合せの合わせ目のような筋を入れてくれました。腹合着のようになって見栄えが良くなりました。 目釘は本歌と同様に差裏から打ち込んでいます

暗朱石目塗鞘には鯉口・栗形・鐺に揃いの金具が付きます。石目地に金色の小縁が映えます。 これに鳳凰の蒔絵が出来れば非常に高い完成後になったことが悔やまれます。もっと多種多様なご要望にお応えできるよう精進しなくては…。

立派な白鞘付きの御刀だったためつなぎのご依頼もいただきました。 古いはばきもまだまだ使える状態だったので木はばきはおつくりしませんでした。

工作内容詳細

※表示する価格は受注当時のものです

価格
220,000円台
御刀
大磨上無銘 二尺二寸五分
ハバキ
銀地一重はばき(再現作)
切羽
型切羽 金仕上げ
T-017-MIR4 鉄地 七夕図鍔
柄下地
製作(標準作)
柄長
7寸8分程度
柄地
鮫皮 短冊着(親粒付き、時代色揚げ)
柄巻
黒色正絹糸 摘み巻(標準作)
縁頭
K-028-MBR3 真鍮地 土方石目図縁頭
目貫
M-003-MBR3 真鍮地 山椒図目貫
鞘下地
製作(標準作)
鞘塗
暗朱石目塗
鯉口
真鍮地 土方石目図鯉口金具
栗形
真鍮地 土方石目図栗形金具
鞘尻
C-028-MBR3 真鍮地 土方石目図鐺
ツナギ
木はばき無し

お客様の声

昨日、無事に受け取り致しました。
大変素晴らしい出来栄えに満足しています。
ありがとうございます。

日本刀諸工作のご相談はこちらから