後樋

2件の記事があります

栃木県S様 日本刀諸工作(居合作/大きく張らせた角頭で柄にこだわった実用の拵一式)

平成弐拾四年に宮城県で登録の御刀です。宮城典真作。刃渡り71.9センチ、反り1.5センチ。拵付き。ご依頼者様にとって郷土刀となる現代刀をお預かりし棒樋を新たに彫り、柄前の新調と型鞘の拵一式をおつくりしました。天正拵のように立鼓のついた柄にするため現代物の縁金だけをつかって角頭を手づくりしました。

福島県S様 日本刀諸工作 拵一式製作(居合作/樋彫り、豚革巻柄、白鞘を塗鞘に仕立て直し)

昭和51年に福島県で登録の御刀です。無銘。刃渡り71.0cm、反り1cm。白鞘付き。居合に使用するには少し重いとのことで後樋を入れました。柄は新調して豚革巻にし、鞘は白鞘を塗鞘に仕立て直しています。新たに樋を彫ること(後樋)によって反りが変わったり内包する傷が表面化することがあり、そのリスクについて非常に悩まれていましたが最終的にご決断されご依頼をいただきました。